歯周病治療Periodontal Disease
歯周病治療

歯周病はこどもでも大人でも、年齢を問わずかかる疾患です。全年齢層では約4割、45歳以上になると過半数の方が何らかの歯周病の症状を発症しています。
参考:e-ヘルスネット「歯周疾患の有病状況」(厚生労働省)
歯周病を放置すれば、歯が抜けてしまって入れ歯を使うこともありますし、歯周病の原因菌が他の病気や全身の健康にも影響を及ぼします。
そのため、歯周病は早期に発見し治療を行うことが大切です。
歯周病の原因は「歯周病原菌」

歯周病の原因は「歯周病原菌」といわれる細菌だといわれています。
むし歯と同様、歯磨きが不十分であると歯と歯ぐきの境目を中心に歯周病原菌が増えていきます。この細菌の影響で、歯ぐきが腫れて出血したり、歯ぐきの奥で歯を支えている骨に影響が出たりするため侮ることはできません。
また、歯周病原菌が出す毒素が全身を回ることで、さまざまな症状が出ますので注意が必要です。
歯周病の主な症状

歯周病の主な症状は以下の通りです。
歯肉炎→歯ぐきが炎症を起こす症状
歯周炎→歯を支える骨を溶かしてしまう症状
歯周病にかかり、歯ぐきが炎症を起こすと、歯ぐきが腫れたり、出血したりします。
歯周病が悪化し、歯を支える骨が溶けると、歯がぐらついて歯が抜けてしまうため、歯肉炎の段階で歯周病を発見して治療を行うことが大切です。
歯が抜けてしまうと、お口の噛み合わせに影響がでるため、入れ歯やブリッジを使わなければなりません。こどもでも大人でもかかる可能性はありますので、早めの治療をおすすめします。
歯周病の治療や予防方法

「歯磨きの時に出血したから歯周病かもしれない…」と感じた方は、まずは検診を受診してください。
専用の器具を使った検査で歯肉の状態を確認し、歯周ポケットがどのくらい深くなっているのか、歯周病がどのくらい進んでいるのか調べて治療を行います。
初期の歯周病治療と予防

初期の歯周病には「歯周基本治療」を行います。これは、定期的な歯のクリーニングと日頃のセルフケアのことです。噛み合わせや詰め物に問題がある場合も、相談の上、治療を行います。
定期的に歯医者に通院し、自分で取りきれなかった「歯垢」(プラーク)、歯垢が硬くなってしまったしまった「歯石」を取り除きましょう。歯周病の症状がみられる場合は、3~4ヶ月に1度程度の通院がおすすめですが、お口の状態により患者さんにあう頻度でご案内します。
日頃のセルフケアとは「丁寧な歯磨き」です。
歯ブラシだけでは取りきれない汚れには、歯間ブラシやデンタルフロスなどでアプローチしましょう。定期検診ではセルフケアのアドバイスも行いますので、歯磨きの参考になさってください。
進行してしまった
歯周病の治療

歯周病が歯ぐきの奥深くまで進行してしまった場合は、歯周外科処置を行います。
歯ぐきを切開する「フラップ手術」で、歯ぐきの奥に入り込んでしまった汚れや歯周病の原因菌を取り除きます。
また、歯の骨が溶けてしまっている場合は「歯周組織再生療法」を行い、骨や粘膜が回復するように対処しなければなりません。再生治療は「GTR法」、「エムドゲイン」、「リグロス」、「骨移植」などがありますが、いずれも時間がかかる治療です。
【ご注意】
歯周病の外科処置は、既往症や身体の状態により行えないケースもあります。歯周病が悪化しないように初期段階で治療を行いましょう。
歯周病は全身の健康に影響します

【歯周病の影響がある病気の例】
心筋梗塞や狭心症など心臓の病気
脳梗塞
糖尿病
動脈硬化
誤嚥性肺炎
低体重児出産
早産
メタボリックシンドローム、など
歯周病は全身の健康に影響します。特に、妊娠中の方や糖尿病の方は歯周病が悪化しないようにお気を付けください。
このように、歯周病はさまざまな症状を全身にもたらします。歯周病の原因菌が直接作用することもありますが、原因菌からでる毒素が全身をめぐって影響をもたらすケースもあります。
歯周病もむし歯同様、キスや飲み物の飲みまわしなどでもうつりますので、症状が進行しないようにお口をお手入れしていくことが大切です。
歯周病治療は当院へご相談を

「はらだ歯科・こども歯科」はこどもからシニアまで、幅広い年代の方の診療を行います。歯周病もむし歯と同じ「うつる疾患」です。家族みんなで予防、治療に取り組みましょう。
ご不明なことや不安なことは遠慮なくご相談ください。明るく優しい歯科医師やスタッフがお答えします。
福岡県小郡市で歯医者をお探しの方は、予約をお取りになってお越しください。当院は、甘木鉄道「小郡駅」徒歩1分の通いやすい歯医者です。土曜も19時まで診療しています。