ブログBlog
ブログ
あたたかい気持ちになりました✨
2023年7月4日
こんにちは😃受付の星野です。
雨が続いてますね。皆さんおかわりありませんか。
はらだ歯科のスタッフはみんな元気いっぱいです☺️先日、福岡でデンタルショーが開催されて、スタッフ皆んなで行ってきました♪(子どもの用事で私だけ参加できなかったのですが🥲)
デンタルショーとは、様々なメーカーの歯科最新の医療機器や歯科材料を見たり、学んだりすることができるイベントのことです🦷✨
コロナ禍で暫く開催されてなかった様で、久しぶりだったこともあり、かなり賑わっていたみたいですよ〜😉
新しい歯科材料や機器を見て、みんないい刺激を受けてました✨
私も参加したかったです🥲
その頃私は、親子ドッジビー大会で汗を流していました笑
また行ける機会があれば行ってみたいなあと思っています😊
昨日、開院当初から来ていただいてる患者さん(80代の女性の方)が、メンテナンスに来られました。
お帰りの際に、受付でお話していると、うちの駐車場にきれいな花が咲いてるよ🌷と教えてくれました。
うちの駐車場は少し高いところにある為、歩道を歩いてるとちょうど目の高さに駐車場があるんです。
なので結構目に入りやすいんです。雑草などが生えてきたらこまめに除草してるんですが、そこに雑草ではなく、かわいい花が一輪咲いてると。歩道を歩いているときに見つけたそうで、一緒に外に出て見に行きました。
そしたら雑草に並んで、どこから飛んできたのか分かりませんが、本当にかわいい花が一輪咲いていました🌷
かわいいですね〜とその方と眺めていたら、『こんな嬉しい発見をしたら、誰かに話したくなるでしょ☺️』と。
私は、その言葉を聞いて、なんとも言い表せないあたたかい気持ちになりました。
その方が、誰かに話したい。と思った時に、その中の1人に私を選んでくれた‼️と言ったら大袈裟すぎるけれど、その1人になれたことが、すごく幸せだと思いました。
小さな嬉しい発見も人に話すと倍になるとは、まさにこの事だと✨
その方のお陰でその日1日が幸せな1日になりました。私も誰かのそんな存在になりたいとも思いました。
そんな気持ちで日々、受付に立とうと思っています☺️
そんな気持ちを忘れているくらい、せかせかして、余裕がなくなってる私を見たら、星野さん、お花の気持ち❗️と指摘してくだいね😅
燃え尽きました…🥵
2023年3月28日
こんにちは、受付の星野です🦁
すっかり春ですね♪私の住んでる筑前町の桜の名所、草場川♪今年も綺麗な桜を咲かせています。
今のところ、お休みの日になかなか天気に恵まれず、お花見はできてませんが、家族で夜桜を見に行ってきました。
綺麗でしょー🌸🥹🥹🥹
草葉川沿いをかなり長い距離ライトアップされています。4月2日までだそうです✨
お時間ある方はぜひお越しください😄
ハーフマラソン無事に終わりました✨
院長先生は素晴らしい走りで完走しました✨
私も、、走ったのですが。。気になる方は直接私に尋ねてください。ここでは恥ずかしくて書けません😂
WBCも凄かったですね✨漫画でも話が出来すぎてて書けないような内容が実際に起きたような。
夢は正夢。本当にその通りだと思います。
マラソンも野球も終わって、何だかポカーンとした気持ちになってしまいます。でも年度末で、卒業、入学など、忙しい春に変わりはありません。容赦なく現実は迫ってきます😱
気を引き締めなければ‼️
最近、歯のホワイトニングをされる方が多くなりました♪
マスク着用が緩和されるのがキッカケなのかもしれません☺️
当院では、患者さんが自宅で好きな時間に出来るホームホワイトニングを行っております。
お気軽にお問い合わせくださいね✨
では、また暇を見つけてアップしまーす♪
もうすぐ小郡マラソン🏃
2023年2月8日
お久しぶりです、受付の星野です。
更新をサボってました。。忙しさを理由にずっと😅
皆さんお変わりありませんか?
少し前に雪が積もって、うちの若いスタッフたちが、外に出て雪だるま⛄️を作っていましたよ。
私も去年までは一緒になって作っていましたが、歳のせいか、雪をみても全くテンションが上がらなくなりました😂
でもあまりにも楽しそうに作っているので、一番最後の飾り付けだけ参加しました。笑
自分の手は一切雪に触れることなく、一番いいとこだけ持ってっちゃいました🤣
かわいいでしょ😍
去年から雪がよく降りましたし、寒いですよね🥶
いつもなら、雪が降るまでは寒いけど、降ったらそこまで寒くないって感じなのに、今年はずっと寒いですもんね🥶
実は今年、小郡マラソン大会にエントリーしてるんですが、寒すぎて全く練習してないんです😭😭
3年前かな?出場して、翌年もエントリーしていたら、コロナ禍で中止になって。
3年ぶりに開催されるそうなので、とりあえずエントリーしたのはいいけど、元々マラソン嫌いだし、寒いのも苦手だし😢でも自分の性格上、何かに追い詰められないと運動すらしないタイプなので、頑張ろうと、走らなきゃ、と思ってはいます。思うだけは誰よりも強く思ってるんです😭
そろそろ寒さもすこーし和らいできたので、本気で始めないと大恥をかいてしまいそうです。。
因みにハーフマラソンにでます。うちの院長先生もでます✨
私は、ショッキングピンクのポロシャツに、大谷選手のいるエンジェルスのキャップを被って走るので、見かけたら『星野さ〜ん!!ファイティン!』と声援を送ってくれると嬉しいです😂
ここで宣言した以上、ちゃんと頑張らないと!
まだ寒いですが、もうすぐ春です。卒業、入学シーズンです✨
第一印象は口元が大切です✨
口腔ケアをして気持ちのいい春を迎えましょうね🌷
スポーツの秋❗️口腔トレーニングで健康寿命を延ばしましょう✨
2022年9月21日
お久しぶりです、受付の星野です🦥
数日前まで暑い暑い😵と言っていたのに、台風が過ぎ去ってから、めっきり涼しくなりましたね☺️
朝夕は肌寒いくらいになりましたよね。昨日からうちの子も、上着を羽織って登校しています。
過ごしやすい気候の秋🍁日本人なら一番好きな季節ではないでしょうか🍂🍠私も秋は大好きです😘でも秋ってあっという間に過ぎてしまいますよね😢たくさん身体を動かして、美味しいものも食べて、しっかり秋を満喫しようと思っています‼️笑
読書の秋でもありますので、今日、健康雑誌を読んでいたら口腔トレーニングについての記事があったので紹介させていただきます🦷
最近、ファッション誌より健康について記載がある雑誌に目がいくようになりました。笑
テーマは、『延ばそう!健康寿命。究極の口腔トレーニングとは』です🦷🪥😌
口には『噛む』『のみ込む』『発音する』『味を感じる』『唾液を分泌する』などの働きがあります。加齢によってこれらの働きが衰えた状態を、オーラルフレイルと呼びます。
一つ一つの口の機能の衰えは、小さな変化から始まります。
・硬いものが食べにくくなった
・お茶や汁物でむせることがある
・食べこぼす
・滑舌が悪くなった
・口が渇くようになった
硬いものが食べづらいために柔らかいものばかりを食べるようになると、ますます噛む力が衰えるという悪循環が起こります。口の機能を保つ対策を心がけましょう。そのためにまずできることが口腔ケアです✨
虫歯や歯周病の悪化は、歯を失うことにつながり、オーラルフレイルを加速させてしまいます。
かかりつけの歯科医をもつことが大切です✨
「歯が痛い」「歯が抜けた」などの不調が現れてから歯科を受診するかたが少なくないのですが、不調が起きている段階では、すでにオーラルフレイルが進行して、全身状態も悪くなっている場合が多くあります😥
オーラルフレイルのある人は、そうでない人に比べて要介護に至る割合が約⒉4倍高いという研究結果もあります。
かかりつけの歯科医をもち、3ヶ月〜半年に一度、定期的に受診しましょう☺️✨🪥
1人でも簡単にできる口腔トレーニング
口を鍛えるトレーニングとしては、1人で簡単に行えるうがいがお勧めです。
うがいにより、口の中がさっぱりする、のどが潤う、感染症や口臭の予防につながるなど、口腔環境の改善にも効果があります✨トレーニングは毎日継続して行うことが大切です。食後や外出後、歯磨きをしたあとなど、タイミングをきめて、うがいを習慣化しましょう❗️
スポーツの秋ともいいますし、動かすのは身体とお口ですね☺️
気の知れたお友達と、楽しいお話をしながら美味しいご飯をいただいて、お喋りや食事でお口を動かす👄👍🏻
たくさん笑ってストレスも発散して、お家に帰ったらうがいで口腔トレーニング♪
ブクブクうがいは、頬全体を膨らませてブクブクと5〜10秒くらいが目安です。
ブクブクうがいをするときは、口から水が漏れないように、また鼻に水が回らないように、頬や口周りの筋肉が調整して動いています✨
続いてガラガラうがい。
ガラガラうがいはお水を口に含み、上を向き、ガラガラと5〜10秒くらい。ガラガラとうがいをするときは、水が器官に入らないように、口や喉が複雑に動いています✨
ブクブクうがいとガラガラうがいをセットで1日に3回行いましょう‼️
普段、何気なくうがいしているようでも、実は色んなところが機能して鍛えられているんですね✨皆さん、口腔トレーニングを頑張って、健康寿命を延ばしましょうね💪
お口の健康を守るために私たちができること😌✨🦷
2022年5月13日
こんにちは、受付の星野です⭐️
突然ですが、当院は毎朝、スタッフ皆んなで20分間、院内の掃除をしています。
その20分間が結構有意義な時間なのです✨
院内がきれいになるのはもちろんですが、掃除をしながら昨日のテレビ番組の話や、今ハマってる韓国ドラマの感想、今朝の子供の話…などなど。笑
ワイワイ言いながら楽しく掃除しています🧹たまに仕事中は私語を慎んで静かに‼️という考え方も聞きますが、個人的にはその雑談の中から仕事のことで気づいたりすることがあると思います。私自身も何度も経験があります。節度を守った雑談なら少しくらいならいいのかなと思います😊
掃除が終わったら朝礼があります。毎日交代で挨拶と小話をします。先日行ったラーメン屋さんが美味しかったとか、お休みの日に子どもとお菓子を作ったとか、ペットの話などなど。スタッフそれぞれの趣味や思考などが分かって聞いていて楽しい時間です🥰
今日は院長先生が朝礼当番でした。先生もいつもは映画の話や趣味のゴルフの話などが多いのですが、今日は歯科治療のことについて話をされました。先生は毎月歯科の本を2冊購入しているそうです。その本の中で歯科予防について話されてる特集があり、その話を私たちスタッフに話してくれました☺️その話がとても分かりやすく、為になったのでここで紹介させてください✨
その本を先生にお借りして私なりに書いてみます。
歯科の先生方がみる本なので素人のわたしにはちょっと難しい言葉が多くて理解して文章にするのが大変だったのですが、読みにくかったり、分かりにくかったりするところもあるかと思います。お許しくださいね😅😅
今、CMなどでもよく耳にする『予防歯科』という言葉。言葉のとおり、これからは痛くなってから歯医者さんに行くのではなく、そうならないように予防していきましょう✨という意味ですね☺️
一言で予防といっても色んな予防があるそうなんです。
歯科で行ってる予防として大きく3つの相に分かれているとのこと。
第一次予防とは、『健康増進』
定期検診で来られた患者さんに歯科衛生士さんが行う衛生指導、生活指導、食事指導があげられます。
お子さまの歯に行う溝を埋める“シーラント”や“予防矯正”(小児矯正)も予防のひとつですね☺️
第二次予防とは、『早期診断、即時処置』
歯科検診。歯のクリーニングはもちろん、精密検査ですね。レントゲン写真を撮ったり、歯周ポケットの深さを測ったり。こういった検査はいくら先生が肉眼で一生懸命お口の中を凝視しても先生が透視能力でもない限り分かりませんね😂目では見えない検査です。その他に、むし歯を削って埋めたり、欠けているところを修復したり。などが挙げられるそうです。
そして第三次予防とは『機能回復』
歯が失くなってしまったところにブリッジや義歯、インプラントを用いた予防です。
このように3つの相にわかれた予防がありますが、昨今、学会や勉強会で見るのは、第二次予防や第三次予防がほとんどなのだとか。
ここでこの本で紹介されていた第一次予防と第三次予防のイメージ図をご紹介します。
A:第三次予防はこぼれた水を拭くイメージ
B:第一次予防の考え方は、蛇口を閉めて水をこぼれないようにするイメージ
この図からもわかるように、歯科治療にとって歯科医師、患者さん、双方にとってメリットが多いのは第一次予防だと言えます。一生懸命治療に通って高額な治療費を払っても、図Aのように定期的なクリーニングや、ご自宅でのセルフケアを怠っては根本的に予防するのは難しく、またすぐに治療が必要になりますね😭
反対に、日頃のセルフケア(歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシなども取り入れると更にGOOD👍🏻)と定期的な歯科検診に通っていれば、お口の変化にも早く気付くことができるし、ブラッシング指導や、一人ひとりに合ったおすすめのケア用品などの紹介をしてもらったりして、口腔内への意識が高くなります☺️
そうやってしっかりと蛇口を閉めることが大切なんですね。
私たちスタッフも日頃、しっかりとメンテナンスで来られてる方に、出来るだけのことをさせていただこう‼️とやり甲斐もでたと同時に、頑張って治療に通っていただいた方に、メンテナンスの重要性をしっかりとお伝えしていこうと思いました。
最後になりますが、こんな為になる情報を提供していただいた著者の方に感謝です🥹
それと、毎月本を購入して、しっかりと新しい情報を取り入れてるうちの院長先生って凄いな〜と改めて尊敬しました😌私が患者さんだったら先生のような方に治療してもらいたいと素直に思いました😃
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
お子さまのむし歯と健康について☺️🦷
2022年4月26日
こんにちは😃
若葉の緑が目にしみる季節となりました。皆さんおかわりございませんか。はらだ歯科のスタッフも皆んな、元気いっぱいで毎日の診療に精を出しております☺️💪
今回はお子さまのむし歯と健康についてお話させてください。当院にはお子さまの患者さんがたくさんいらっしゃいます😊元気いっぱいに自動ドアから入ってきて、『こんにちはーーー‼️』と大きな声で挨拶してくれます。こっちまで笑顔になって元気を分けてもらっています☺️定期検診でご来院されるお子さまが多いのですが、もちろん頑張って治療に来てくれてる子もいます。そこで子どものむし歯と健康にはいったいどんな関係があるのか幾つか紹介しますね🙂
その1.食欲の低下、かむ機能の低下→むし歯が痛むと食欲が落ちます。むし歯が多いお子さまには、かむ機能の低下、あごの発育が阻害されるなど発育への悪影響が出てきます😢
その2.炎症など→リンパ腺が腫れて体のあちこちに炎症を起こします。あごの骨や永久歯に悪影響が出ることがあります。
その3.正しい発音で話すことが困難に→むし歯がひどかったり、歯並びが悪かったりすると、正しい発音で話すことが困難になります。人前に出ても引け目を感じ、内向的な性格になることがあります。
その4.あごの発達や顔の輪郭形成に悪い影響が→乳歯にむし歯にがあると永久歯との生え変わりがうまくいかず、歯並びが悪くなります。あごの発達や輪郭形成に悪影響が出ます。
このように、むし歯はただ単に痛いというだけではなく、さまざまな身体の健康に影響するんですね😢
では、どうしたらお子さまの大切な歯を守れるのでしょう?
当院の先生やスタッフがよく言ってるのは、4つ。
1.だらだらと食べない。『いただきます』『ごちそうさま』を大切に。
2.最後に飲むのは、お茶やお水など、糖を含まない飲料に。
3.毎食後、歯ブラシまでしなくてもいいので、ブクブクうがいで口の中を清潔に。
4.小学校高学年くらいまでは、仕上げ磨きや磨けてるかのチェックを。
お口の健康を守るのはご家庭でのセルフケアが最も重要です✨
プラスで定期的なプロフェッショナルケアですね🪥
最後に。はらだ歯科の玄関横のハナミズキが今年もきれいに花を咲かせてくれました🌸
きれいですね〜🥰🥰
ゴールデンウイーク目前ですね!お天気は悪くないみたいなので、皆さん楽しい思い出たくさん作ってくださいね♪
チャレンジの春🌸💪
2022年3月1日
こんにちは、受付の星野です💐
少しずつ寒さも和らいできましたね🌸
私は花粉症ですが、それでもやっぱり春が好きです😚
どんな事にもチャレンジしたくなるくらい意欲が湧いてくるんです〜笑
それなのに、、、個人的に憂鬱なことが起きてしまいました😭😭😭
なんと…なんと‼️
地区の子供会の役員になってしまい、それだけでも憂鬱なのに❗️それなのに、その中で班長になってしまいました😭😭😭
もう最悪です…苦笑
4人選出されて、記録やら会計やら決めなくちゃいけなくて、どうしようかなーと悩んでいたら、前年度の役員さんが私にこう言ったんです。
『4人の中で役員経験者は星野さんだけ。星野さんは上にも2人子供がいて、コロナ前の子供会行事の流れがわかってる。ほかの方々はまだ低学年で何もわからないと思う。あなたが班長になったほうがいいんじゃない?』って!!
『ちょっとちょっと待ってくださいよ〜😭😭』心の中で叫びつつ、恐る恐る隣にいる、一緒に役員に選ばれた初々しい保護者の方々を見ると、とても不安そうな目で私を見つめていました。その姿を見て心の中で思いました。
『あ、、わたし、歳とったんだな。って。。🥲』
そっか、もうアラフォーだもんな。。確かに一番上の子が4年生のときに役員で会計をして、その時はコロナ前で、子供会の行事も沢山あって賑やかで大変だったな。その頃を知ってるのはこの中で私だけなのか。そっかそっか。。
もう拒否することはできない状況でした。久しぶりにあんな状況に追い込まれました。笑
『分かりました。やらせていただきます。』
気づいたときにはそう発してました。笑
前年度の班長さんから引き継ぎを受けて、コロナ禍で殆どの行事が中止になってはいるんですが、それならそれで案内を作って各家庭に配布しないといけないし、保護者が行う防犯パトロールの組み合わせを考えたり、新しく入ってくる新1年生を含めた登校班グループの修正など、やることが沢山あって、その日は帰宅してから頭の中を整理するのに少し時間がかかりました。もう悩んでも仕方ないことなのでやるしかないんですが、、🥲
どんな事にもチャレンジしたくなると冒頭で言いましたが、訂正します。笑
でも、班長になったからには、しっかり務めようと思います。私自身の成長にも繋がると思うので✨
うちのスタッフからは、班長❗️ってイジられて困ってますが…😭笑
話は変わりますが、花粉シーズン到来ということで、皆さん、さまざまな対策をとってあると思います。例えばのど飴。私もそうなんですが、鼻の通りが良くなるようにとか、薬の副作用で口が乾くから。などの理由でよく飴をなめています。舐めると唾液腺が刺激され唾液が出て、お口の中がうるおうんです。でもお口の乾きやすいかたが甘い飴を終始なめているというのは、二重の意味で困った生活習慣なんだそうです。
まずひとつは、すごくむし歯になりやすいんです。お口の中で悪さをするむし歯菌は糖を栄養源として生きています。ですから、砂糖が含まれてる飴を終始なめているということは、むし歯菌にエサを与え続けているということ。しかも口の中は温かく繁殖しやすい。まさにパラダイスです。むし歯菌は糖をたらふく食べて酸を作り続けます😈その酸が歯を溶かし、むし歯ができてしまうのです。
もうひとつの困ったことは、唾液の分泌が十分でないということ。唾液というのは、本来お口のなかを洗い流してきれいにしたり、酸性になった口のなかを中和したり、カルシウムを運んできて溶けかかった歯を修復してくれる働きがあります🦷✨その唾液が潤沢に分泌していないとなると、当然こうした唾液の機能は十分には働いてくれないわけです。むし歯になりやすくて、唾液による修復もきかないということになると、お口の健康にとって、これは非常に由々しき事態です🤔そこで、お口の渇きが気になるときは、砂糖の入った飴ではなく、砂糖不使用のガムを噛むことをおすすめします。噛むと唾液がよく出るのです😌
キシリトールや歯の修復に役立つ成分の入ったさまざまなガムが販売されています。また、からだに水分が足りないときもお口のなかが渇きますので、お水やお茶をこまめに飲むのもいいですね🍵
適切な対策をして、花粉もむし歯菌も撃退しましょう‼️
基山に登ってきました⛰
2022年1月31日
こんにちは、受付の星野です💛
お休みの日に基山に登ってきました。
学生時代からの友人が身体を動かすことが好きで、よく誘ってくれるんです。
その子は基山にはもう何度も登ってて、私は初めてで。
登山って聞いてたので、これでもかってくらい山ガールの格好で行ったら、友人はびっくりする位の軽装…。
え?どういう事?同じ山に登るのにこの差は何⁉️ってびっくりしました。
どうしてそんな格好なのか尋ねたら、歩くんじゃなくて走るんだよ‼️と意味不明な答えが返ってきて固まりました。笑
まあ、とりあえず出発しまして、山に入るともうすぐに急斜面で早くも息切れする私…😅
とにかくずっと階段で、本当辛かった😅😅
景色なんてみる余裕なし。ハアハア、ハアハア、汗だくだし。滑らないよう転ばないよう、ひたすら足元ばかり見て進みました。笑
そんな私の姿を見て呆れたように笑う友人…😭😤
同じ筋肉ばかり使って登るからきついんだよ。つま先を内向きにしたり、外向きにしたり、歩き方を変えないと‼️などと意味不明なアドバイスを受けながら何度か休憩して50分くらいですかね。最後のラストスパートなんて、走るよ‼️と言われ頂上までダッシュ💨
もう勘弁して〜😭
やっとの思いで山頂に到着。頑張っただけあって、それはそれは素晴らしい景色と気分でした✨
おにぎりと卵スープを食べて元気を取り戻しました☺️👍🏻
下りは楽なんですが、かなり膝に負担がいくので、途中で産まれたての子鹿のように足がガクガクなって情けなかったです😂😂
でも登りの時とは違って、景色も眺めながら下山できました☺️
暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い天気だったので最高でした♪
帰って子供たちに山登りの話をしたら、僕たちも行きたい‼️といいだして…😂
なので昨日のお休みに、近所の大平山に登ってきました。
まさか1週間のうちに2つの山に登る羽目になるとは…😮💨
子供たち3人と犬1匹を連れて楽しく登ることが出来ました。
大平山は基山とは違って緩やかなので(どちらも色んなコースがあります)小さな子供やご年配の方々も登りやすく、日曜日というのもあって登山客が多かったです☺️
うちの犬は大型犬でスタミナを心配していましたが、涼しかったので調子が良かったようで、私をグイグイ引っ張ってくれて助かりました。笑
子供たちも毎日ゲームばかりしているので、久しぶりに自然に触れて、とても楽しんでました。木の枝を拾ったり、土に空いてる穴で遊んだり、どんぐりを拾ったり。
歩きながら色んな話をして笑って、いい時間でした☺️
大平山くらいなら、ちょっと登るのに丁度いいので、新緑の季節になったらまた登ろうと思いました⛰
皆さんも、山登りチャレンジしてみてください☺️
久しぶりにお出かけしてきました!
2022年1月13日
こんにちは、受付の星野です☃️
今年も宜しくお願い致します🐯
先日、大川市立清力美術館に動くカラクリアート展を体験しにいってきました😄
娘が絵画教室に通っていて、その先生のお誘いで☺️
朝倉からだと1時間くらいかかってちょっと距離はあったけど、私は助手席だったので楽でした。笑
河川敷沿いをずっと走りながら、ゴルフをしてる方々を眺めながら楽しい移動でした♪天気も最高に良かったですし☺️
河川敷のゴルフもなかなかいいなあと思いました。安いし、私のような初心者にはちょうどいいなと。
機会があったら一度行ってみたいです🏌️♀️
大川市立清力美術館は歴史もあって、建物自体もアンティークな造りで人気があるそうです。聞いてたとおり可愛らしい建物でした🥰 トイレまでタイル調のレトロな感じでした。
まあ、今で言う、エモいってやつです笑
カラクリアート展も、歩き疲れることもなく、物足りないこともなく丁度いい規模でよかったです。
電力を使用せず、歯車だけで動くおもちゃに、子どもたちは勿論、夫や私も感動しました‼️
どれも素晴らしいものばかりでしたが私と娘のツボはこの『腹筋をする豚🐷』と『腕立てをする豚🐷』でした。
かわいくないですか?笑 ハンドルを回したら、豚が筋トレしてて、腕立てのほうは、子豚が応援してます。😂😂
なんとも言えない可愛さ❣️自分の手で回すから、動きもぎこちなくて、機械で動かしてるものより、暖かみがあって癒されました☺️
その他にも、油絵や、ガラス作家さんの作品もありました。
きれいな作品に感動しました🥺
その後、柳川の町を観光して帰りました。川下りがやりたかったのですが、時間がなくて出来なかったので、次回は川下り体験したいなと思っています👍🏻
でも、またコロナが増えてきて、しばらくお出かけできそうにないですね😓
いつもお伝えしていますが、感染対策はお口のケアが必須です✨
口腔内を清潔に保って、免疫力を高めましょう❗️年末年始忙しかった分、今は比較的ご予約取りやすいですよ🦷
ご連絡お待ちしてます♪
今年もお世話になりました☺️
2021年12月25日
こんにちは、受付の星野です☃️
今年もあと僅か。皆さんおかわりありませんか?
先日、はらだ歯科の忘年会ランチでした♪すぐ隣の玄海寿司さんにお世話になってきました☺️
美味しいし、ボリュームもたっぷりで、デザートまで付いて。お腹いっぱいになりました😋
すぐ近くにこんなに美味しいお寿司屋さんがあって幸せです☺️☺️
今年のはらだ歯科は、新しい衛生士さんが入ってきてくれて、育児休暇中だったスタッフも戻ってきて、院長先生と奥さまの間にかわいい女の子が産まれて👶🏻
嬉しい出来事が沢山ありました🥰🥰
個人的には、何があったかな〜と今、思い返してみたのですが、、特にお伝えするような出来事はなかったです。笑
強いて言えば年末に長男(小6)が腕を骨折したくらいですかね😅持久走練習中に転倒して。今まで14年間、3人を子育てきましたが、長男が初めての骨折でした。私自身も骨折した経験がない為、最初聞いた時は複雑な心境になりました。骨折なんて痛かったろうにかわいそう😢という気持ちと、骨折⁉️ってことはギブス⁉️うわ〜すご〜🤭🤭と若干わくわくしてしまいました。笑
皆さんはどんな一年でしたか?嬉しい出来事もいいけれど、何もない平凡な一年が一番いいのかもですね☺️
来年も何事もなく穏やかな年になりますように。笑
来年もはらだ歯科を宜しくお願い致します🙂