診療案内Service
お口に違和感を感じ始めたら
当院までお気軽にご相談ください
「これくらいの痛みなら大丈夫」と、つい痛みを放置してしまうことはありませんか?歯の疾患は、痛みを感じるころにはすでに悪化してしまっている場合も少なくありません。症状が出てきたら、まずは当院までご相談ください。
早め早めの治療を行い、お口の健康を守りましょう。
診療科目
歯科
歯科では主にむし歯や歯周病の治療を行います。むし歯は放置してしまうと、治療しない限りどんどん進行していきます。治療期間や治療費を抑えるためにも、できるだけ早めに治療を始めましょう。
当院では患者さんから丁寧にお話をうかがい、ご提案した治療方法にご納得いただいてから治療を進めていきます。
また、痛みの少ない対応を心がけ、丁寧に治療を進めていきますので、歯科医院が苦手な方も、安心してご来院ください。
小児歯科
お子さんの歯は大人の歯よりも弱く、むし歯の進行も早いことが特徴です。
そのため、「むし歯かな?」と思ったら早めに治療しましょう。
また、お子さん自ら「歯医者さんに行きたい!」と思っていただけるよう、明るい雰囲気づくりをしています。当院は院長をはじめ、子ども好きなスタッフばかりですので、安心してお任せください。
歯科医院が苦手なお子さんは、治療に慣れるまでゆっくり時間をかけて、怖がらないように治療を進めていきます。

- ●歯科医院を怖がってしまうお子さんへ
- 治療を怖がってしまうお子さんに「歯医者さんは怖いところじゃないんだ」と認識してもらえるように努めています。優しくお声がけし事前にコミュニケーションを取ることで、恐怖心をなくしてもらえるような雰囲気づくりを大切にしています。
本人や親御さんの意思を尊重しながら治療を進めていきますので、気になる事や不安なことはお気軽にお尋ねください。また、当院では、お誕生日月にご来院された小学生までのお子さんに、ささやかですがプレゼントをお渡しさせていただいております♪
~当医院では母子分離での歯科治療を勧めています~
当院では4さい以上のお子様の治療は、なるべく保護者の方には待合室でお待ち頂くようお願いしています。
かと言って、このタイトルをご覧になった多くの保護者の方は、
「初めて行く歯医者さんだし、まだ小さいのに一人で治療を受けさせるなんて心配・・・」
とお思いなのではないでしょうか?
実際、診療室に一緒に入りたいという方、待合室で待っておきたい方、いろいろいらっしゃいますし、泣きわめいてる子を無理やりスタッフが押さえつけて強制的に治療したりすることも決してありません。万が一強制的に治療を進めなくてはならない場合は、必ず保護者の方にも了解を得たうえで治療しますのでご安心ください!
ここでは、なぜ4さい以上のお子様にはなるべく一人で治療を受けていただく「母子分離」という診療方法をお勧めしているのかを説明しますね。
- 「まだ4さい?」「もう4さい?」
- 4さいって確かにまだまだ小さいですよね。お母さんから離れるともちろん最初は不安がります。
しかし、脳の発達的には、ものごとに対する理解力が増し、苦手なことにもどんどん挑戦し、成長していく時期なんです。
一般的には- ・2歳までは一緒が良い
- ・3~4歳は小児の行動を十分に観察し母子分離診療ができてくる。必要があれば同室させる。
- ・5~6歳では不要
子どもでもきちんと説明し、話をすれば納得してくれます。当院では、お子さんとのコミュニケーションの中で、その子の成長に合わせて無理なく一人で治療を受けてもらえるよう努めていますのでご安心ください。 - 一人で治療を受けたほうが良い理由
歯の治療は「タービン(歯を削る器具)」や「薬液」など危険なものを使用して治療します。ちょっとした手術ですね。
しかも虫歯等は進行するので、できるだけ早く治療を完了しなければなりません。
そのためには、お子さんが”できるだけ動かずに治療を受けてくれる”ことがとても必要です。
お子さん自身が「、「この先生なら一人でも大丈夫!頑張ってみよう!」というやる気を持って治療に挑んでもらわないといけません。
しかしドクターとお子さんとの信頼関係ができないと、やる気も起きませんよね。そのため、治療の前にはお子さんとコミュニケーションをとって信頼関係を築けるよう努めますが、その際保護者の方と一緒ですと、”痛い・怖い・逃げたい”というのがお子さんの本音でしょうから、甘えてしまうというか、「助けてほしい」という気持ちが出てしまい、泣いてしまったり動いたりと、治療の妨げになってしまうことがあります。
また、「助けてほしい」という気持ちのままで、ドクターとの信頼関係を築くのはとても難しくなります。
その他にもお子さんを気遣っての「すぐ終わるから」、「みるだけだから」などの声かけが、逆に「みるだけって言ったのに治療されたぁ!」というウソになってしまい、後々の治療の妨げになる場合もあります。
このような理由から、保護者の方には治療中は待合室でお待ちいただいたほうが、お子さんとの信頼関係を築きやすく、結果として治療がスムーズに行える場合が多いので、当院でもなるべく母子分離診療を勧めているんです。
実際、お子さんと信頼関係が築けてくると、一人で挑戦したほうが治療に慣れるのが早いようです。保護者の方が思うより、お子さんは一人でもしっかり治療できてますよ!- 一番大切なこと それは「保護者の方と私たちとの信頼関係」です
- "大切なお子さんを預ける・預かる"ために、もっとも大切なのは、やはり保護者のかたに私たちを信頼してもらうということです。
親御さんの見ていないところで行われる治療に不安を感じられる方もいらっしゃると思いますが、お子さんにどのような治療をするのか、どのくらいかかるのかなどきちんと説明し、ご納得いただいてから、診療に入りますので、何かご不明な点や不安がありましたら、ご遠慮なくおっしゃってください!!
また、治療中でも- ・保護者の方に見て頂く必要があるときはすぐにお呼びします。
- ・付き添いが必要だと判断した場合は付き添って頂きます。
- ・治療のあとは、行った内容と次回の処置について必ずお話しします。
もちろん、無理に母子分離をお勧めするわけではありませんし、お子さんによっても違うと思いますので、臨機応変に対応しております。
不安なことや分からないことがあればいつでも院長やスタッフにご相談ください。
予防・クリーニング
自分の歯の健康を維持するためには「家庭でのケア」と「歯科医院でのケア」が基本です。そのためには、家庭での正しいブラッシングで原因菌の増殖を抑え、定期的な検診で自分お口の状態を知り、プロのクリーニングで歯垢を残さず落とすことが大切です。
予防を通じて、歯科医院は「歯の治療に行くところ」から、「むし歯や歯周病にならないために行くところ」と意識を変えていきましょう。
正しい方法で行う歯みがきの習慣はもちろん、定期的な検診やプロの手によるクリーニング、歯の質を強くするフッ素塗布・シーラントを加えることで、むし歯にならないようにしていきましょう。

- ●シーラント
- シーラントとは奥歯や前歯の溝をプラスチックで埋め、むし歯を防ぐ処置方法です。
歯の溝を埋め、汚れを溜まりにくくすることで、むし歯を予防することが可能です。

- ●フッ素塗布
- 歯を強くするためのお薬を、歯の表面に塗ります。
一般的には歯磨き粉などにも使用されるため、ご自宅でも身近に使用されているお薬です。
- 定期的な検診を行いましょう
- むし歯や歯周病といった歯のトラブルは、早期の発見と治療が大切です。
特にトラブルを感じていなくても、定期的な検診を受けることで、身体・金銭共に負担を軽減できます。
まずは、歯のことで気になることや困っていることなどがあれば、お気軽にご相談ください。
歯周病治療
歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨の病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。お口の中に細菌が定着すると、炎症が起こり、歯ぐきの色が悪くなったり、腫れたりします。この炎症が進行すると、歯のまわりの組織が破壊されて歯を支える骨が溶け、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
さらに近年では、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などさまざまな全身疾患を引き起こすこともわかってきました。
歯周病の治療は歯科医院での定期的なクリーニングと、ご自宅での丁寧な歯ブラシが改善のポイントです。気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
歯科口腔外科
口腔外科では歯や歯ぐき以外の、あご・舌・口腔粘膜などお口にまつわるさまざまな症状を診療しています。
親知らずの抜歯やケガの治療などの外科的な処置や、顎関節症、ドライマウス等の治療にも対応しています。お口まわりで気になる症状やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。患者さんに合わせた治療をご提案いたします。
審美治療
顔全体の印象は、口元で決まります。
当院では見た目の美しさはもちろん、「噛む」「話す」といった機能面のバランスも重視し、できる限り自然で健康的な状態をめざしています。
症状やライフスタイル、ご予算などに応じて最適なものをご提案いたしますので、金属の詰め物や被せ物を白くしたい、歯の隙間が気になるなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
矯正歯科
矯正歯科の目的は、歯列や顎を整えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作ることです。
整った歯並びは健康的で清潔な印象を与えるだけでなく、ケアがしやすくなることから、むし歯や歯周病も予防できるという大きなメリットがあります。
矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。年齢を問わず始められますので、お子さんだけでなく大人の方もお気軽にご相談ください。
初回カウンセリング | 無料 |
---|---|
資料採得 | 10,000円 |
矯正料 | 500,000円 |
小児矯正 | 一期治療(乳歯列期、混合歯列期):250,000円 二期治療(永久歯列):250,000円 |
部分矯正 | 30,000~100,000円 |
処置料 | 5,000円 |
※料金は全て税抜き表記です。
※処置料は矯正治療中の来院時にいただきます。
(月2回目以降は不要です。)
ホワイトニング
歯の黄ばみは、加齢や遺伝、食生活などの影響でおこります。
ホワイトニングは、歯の黄ばみを削ることなく、専用の薬剤で白さを取り戻す治療です。
当院ではご自宅で行う「ホームホワイトニング」をご用意しており、ご希望の白さや歯の状態に合わせて調整させていただいています。
歯の色が気になる方はお気軽にご相談ください。
- 当院で行っているホワイトニング
-
●ホームホワイトニング ご自宅でお好きな時間にできる「ホームホワイトニング」を行っています。医院でマウスピースを作り、ご自宅で専用の薬剤を流し込んでお使いいただきます。
低濃度の薬剤で時間をかけて歯の内部までじっくり染み込ませることで、ホワイトニング効果が長持ちしやすいのが特長です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
入れ歯(義歯)作製
歯を失ったり、欠けてしまったら、「入れ歯」や「ブリッジ」などの義歯で補いましょう。
院長は入れ歯の作製・調整で多くの実績がございますので、おひとりおひとりの歯の状態やライフスタイル、ご予算等に合わせて、無理のない治療をご提案しています。
ご相談しながら適した入れ歯を作製し、長持ちするよう定期的にメンテナンスもいたしますので安心です。
マタニティ口腔ケア
妊娠中の女性は、つわりや食生活の変化、ホルモンバランスの乱れから、むし歯・歯周病にかかりやすくなります。
特に妊娠中の歯周病には注意が必要です。歯周病の細菌がお口から血管に入り込んで全身をめぐり、早産や低体重児出産といった悪影響を及ぼすことがわかっています。
当院では、お体に障りがない範囲で、妊娠中のお母さんのお口のケア指導、クリーニング、治療を行っています。
- 妊娠中の歯磨きのコツ
-
- 小さめの歯ブラシを使用しましょう
- 毛の柔らかい歯ブラシを使用しましょう
- 香りのある歯磨き粉は避けましょう
セカンドオピニオン
当院ではセカンドオピニオンや治療前の相談を承っております。
同じ症状でも、歯科医院によって考え方は様々あり、ご提案する治療方法・方針が変わることもございます。
患者さんが一番良い治療法をご選択できるよう、当院での一意見として、治療のご提案と、その方法のメリット・デメリットをしっかりご説明させていただきます。お気軽にご相談ください。

- インフォームドチョイスを大切にした治療
- 「インフォームドチョイス」とは、直訳すると「説明を受けた上での選択」を指します。患者さんが納得して治療を受けることができるよう、治療の説明・メリット・デメリットをしっかりとご案内し、実際にどのような治療を行うかを、患者さんご自身に決めていただけます。