ブログ│小郡市小郡で歯科・歯医者をお探しの方ははらだ歯科・こども歯科まで

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科・0942-73-5557

0942-73-5557

※13:30~14:30の間は診療時間外のため、電話対応を承っておりません。

※休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日のある週は木曜日に振替診療

診療時間
9:00~13:00 ● ● ● ● ●
14:30~19:00 ● ● ● ● ●

ブログBlog

ブログ


お口の健康を守るために私たちができること😌✨🦷

2022年5月13日

こんにちは、受付の星野です⭐️

突然ですが、当院は毎朝、スタッフ皆んなで20分間、院内の掃除をしています。

その20分間が結構有意義な時間なのです✨

院内がきれいになるのはもちろんですが、掃除をしながら昨日のテレビ番組の話や、今ハマってる韓国ドラマの感想、今朝の子供の話…などなど。笑

ワイワイ言いながら楽しく掃除しています🧹たまに仕事中は私語を慎んで静かに‼️という考え方も聞きますが、個人的にはその雑談の中から仕事のことで気づいたりすることがあると思います。私自身も何度も経験があります。節度を守った雑談なら少しくらいならいいのかなと思います😊

掃除が終わったら朝礼があります。毎日交代で挨拶と小話をします。先日行ったラーメン屋さんが美味しかったとか、お休みの日に子どもとお菓子を作ったとか、ペットの話などなど。スタッフそれぞれの趣味や思考などが分かって聞いていて楽しい時間です🥰

今日は院長先生が朝礼当番でした。先生もいつもは映画の話や趣味のゴルフの話などが多いのですが、今日は歯科治療のことについて話をされました。先生は毎月歯科の本を2冊購入しているそうです。その本の中で歯科予防について話されてる特集があり、その話を私たちスタッフに話してくれました☺️その話がとても分かりやすく、為になったのでここで紹介させてください✨

その本を先生にお借りして私なりに書いてみます。

歯科の先生方がみる本なので素人のわたしにはちょっと難しい言葉が多くて理解して文章にするのが大変だったのですが、読みにくかったり、分かりにくかったりするところもあるかと思います。お許しくださいね😅😅

今、CMなどでもよく耳にする『予防歯科』という言葉。言葉のとおり、これからは痛くなってから歯医者さんに行くのではなく、そうならないように予防していきましょう✨という意味ですね☺️

一言で予防といっても色んな予防があるそうなんです。

歯科で行ってる予防として大きく3つの相に分かれているとのこと。

第一次予防とは、『健康増進』
定期検診で来られた患者さんに歯科衛生士さんが行う衛生指導、生活指導、食事指導があげられます。
お子さまの歯に行う溝を埋める“シーラント”や“予防矯正”(小児矯正)も予防のひとつですね☺️

第二次予防とは、『早期診断、即時処置』
歯科検診。歯のクリーニングはもちろん、精密検査ですね。レントゲン写真を撮ったり、歯周ポケットの深さを測ったり。こういった検査はいくら先生が肉眼で一生懸命お口の中を凝視しても先生が透視能力でもない限り分かりませんね😂目では見えない検査です。その他に、むし歯を削って埋めたり、欠けているところを修復したり。などが挙げられるそうです。

そして第三次予防とは『機能回復』
歯が失くなってしまったところにブリッジや義歯、インプラントを用いた予防です。

このように3つの相にわかれた予防がありますが、昨今、学会や勉強会で見るのは、第二次予防や第三次予防がほとんどなのだとか。

ここでこの本で紹介されていた第一次予防と第三次予防のイメージ図をご紹介します。

A:第三次予防はこぼれた水を拭くイメージ
B:第一次予防の考え方は、蛇口を閉めて水をこぼれないようにするイメージ

この図からもわかるように、歯科治療にとって歯科医師、患者さん、双方にとってメリットが多いのは第一次予防だと言えます。一生懸命治療に通って高額な治療費を払っても、図Aのように定期的なクリーニングや、ご自宅でのセルフケアを怠っては根本的に予防するのは難しく、またすぐに治療が必要になりますね😭

反対に、日頃のセルフケア(歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシなども取り入れると更にGOOD👍🏻)と定期的な歯科検診に通っていれば、お口の変化にも早く気付くことができるし、ブラッシング指導や、一人ひとりに合ったおすすめのケア用品などの紹介をしてもらったりして、口腔内への意識が高くなります☺️

そうやってしっかりと蛇口を閉めることが大切なんですね。

私たちスタッフも日頃、しっかりとメンテナンスで来られてる方に、出来るだけのことをさせていただこう‼️とやり甲斐もでたと同時に、頑張って治療に通っていただいた方に、メンテナンスの重要性をしっかりとお伝えしていこうと思いました。

最後になりますが、こんな為になる情報を提供していただいた著者の方に感謝です🥹

それと、毎月本を購入して、しっかりと新しい情報を取り入れてるうちの院長先生って凄いな〜と改めて尊敬しました😌私が患者さんだったら先生のような方に治療してもらいたいと素直に思いました😃

最後まで読んでいただきありがとうございました😊