コラムColumn
コラム
歯周病で歯が抜ける・骨が溶ける理由とは?
皆さんこんにちは。
小郡市小郡の「はらだ歯科・こども歯科」です。
昨今、国や歯科医師会、クリニックの歯医者さんが「歯周病は怖い病気」であることを広く伝えるようになりましたが、その怖さを実感している人はそれほど多くないのが現状です。
そもそもなぜ歯茎の病気で歯が抜ける・歯が溶けるのか、よくわかりませんよね。
そこで今回は、歯周病を進行させることで歯が抜けてしまう理由をわかりやすく解説します。
歯周病は、歯茎だけに炎症がとどまっている状態を歯肉炎(しにくえん)、顎の骨まで炎症が広がった状態を歯周炎(ししゅうえん)といいます。
歯肉炎の段階では、歯茎が腫れる、ブラッシング後に出血する程度の症状がしか認められません。
そして、多くの人がこの段階にとどまっているため、歯周病は軽視されがちなのでしょう。
歯周病を放置して、歯肉炎から歯周炎へと移行すると、いよいよ歯周組織の破壊が始まります。
歯茎が下がり、歯がグラグラと動揺するようになるのはそのためです。
そこまで進行すると歯を残すことが困難となり、抜歯が選択されるのです。
人によっては自然に抜け落ちることもあるでしょう。
それを聞くと、日本人が歯を失う原因の第一位が歯周病である理由も素直にうなずけるかと思います。
歯周病を治す方法と予防する方法は、基本的に同じです。
歯周病菌の温床となる歯垢や歯石を溜めこまないことが何より重要となります。
実際、歯周基本治療ではクリーニングやスケーリング(歯石取り)、ブラッシング指導などがメインとなります。
重症化した歯周病に対しては、外科的な処置を必要になることも多いです。
歯周病は、一度発症してしまうと完治させるのがなかなか難しい病気です。
再発もしやすく、治療が一通り終わっても引き続きメンテナンスを受けることが大切です。
その点も理解した上で、歯周病治療をスタートさせるようにしましょう。
このように、歯周病は細菌の悪さによって歯茎・歯根膜・歯槽骨が壊されていく病気です。
かけがえのない歯を失う主な原因でもあるため、症状が認められたらすぐに歯医者さんを受診しましょう。
小郡駅から徒歩1分のはらだ歯科・こども歯科なら、通いやすいですし、じっくり腰を据えて歯周病を治すことができますよ。
最近の投稿
- 4歳以上の歯科治療は母子分離がいいって本当?
- こどもの矯正を受ける適切なタイミングは何歳から?
- 付き添いのご家族に無料歯科検診を実施します!
- 小児矯正のメリットとは?抜歯が必要なくなるって本当?
- 歯医者が苦手なお子さんこそ、おまかせください