コラム|小郡市小郡で歯科・歯医者をお探しの方ははらだ歯科・こども歯科まで

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科・0942-73-5557

0942-73-5557

※13:00~14:30の間は診療時間外のため、電話対応を承っておりません。

※休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日のある週は木曜日に振替診療

診療時間
9:00~13:00 ● ● ● ● ●
14:30~19:00 ● ● ● ● ●

コラムColumn

コラム

4歳以上の歯科治療は母子分離がいいって本当?

皆さんこんにちは。

小郡市小郡の「はらだ歯科・こども歯科」です。

 

子どもの歯科治療は大人とは異なるためいろいろな点に配慮する必要があります。

 

例えば、お子さんの診療に親御さんが付き添うことはとても良いことのように思われがちですが、それは低年齢に限ります

 

ある程度の年齢に達したら母子分離の方が望ましいのです。

 

今回はそんな当院の母子分離での歯科治療についてわかりやすく解説します。

 

母子分離は4歳以上が目安となります

歯科治療における母子分離は、4歳がひとつの目安となります。

 

4歳というとまだまだ小さいので不安に感じる親御さんもいらっしゃるかと思いますが、その点はご安心ください。

 

4歳になったら必ず母子分離をしなければならないというわけではなく、お子さんの発育状況に合わせて親御さんの付き添いを勧めることも多々あります。

 

ちなみに、脳の発育的には母子分離の必要性を理解し、頑張って乗り切れる年齢ではあります。

 

なぜ母子分離を勧めるの?

歯科治療における母子分離は、お子さんの成長に大きく寄与するだけでなく、歯科治療の安全性にも良い影響がもたらされます。

 

例えば、子どもの虫歯は進行がとても早く、できるだけ早期に治療を完了させなければなりません。

 

母子分離によって自立心が育まれ、頑張って治療を乗り切ろうというやる気を持ってもらえれば、治療中に動いたり、お口を開けるのを嫌がったりすることも少なくなります。

 

その結果、お子さんのお口の健康を守ることにつながるのです。

 

一番大切なのは信頼関係

親御さんが母子分離に同意してくれることも、お子さんが「この先生なら大丈夫!」と頑張ってくれるのも、院長やスタッフとの信頼関係があってのことです。

 

そのため当院では、親御さんやお子さんとの信頼関係が築けていない状態で母子分離を勧めることはありません。

 

また、常に親御さん・お子さんとの素敵な信頼関係が築けるよう努力しておりますので、小児歯科診療は「はらだ歯科・こども歯科」にお任せください。

 

当院は小郡駅徒歩1分、西鉄小郡駅徒歩3分という通いやすい場所の歯医者さんです。

 

まとめ

このように、当院では4歳を超えたくらいから母子分離の小児歯科診療を勧めております。

 

そんなお子さんの発育にも寄与するきめ細かい歯科治療がお望みであれば、はらだ歯科・こども歯科までご連絡ください。

 

子ども好きなスタッフがお子さんのご来院をお待ちしております。