ブログ|小郡市小郡で歯科・歯医者をお探しの方ははらだ歯科・こども歯科まで

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科・0942-73-5557

0942-73-5557

※13:30~14:30の間は診療時間外のため、電話対応を承っておりません。

※休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日のある週は木曜日に振替診療

診療時間
9:00~13:00 ● ● ● ● ●
14:30~19:00 ● ● ● ● ●

ブログBlog

ブログ


お手持ちのマスクを滅菌し再利用できるようにします。

2020年4月6日

いつも当院にご来院いただきありがとうございます😊

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、マスクの入手が困難な状況が続いています。
私たち医療機関も勿論ですが、患者さまにおかれましてもマスクが手に入らずお困りの方も多いかと思います。

どうしてもマスクが手に入らず、手作りしたり、やむを得ず再使用される場合もあるかと思いますが、清潔に保たないと逆効果になることがあります。
そこで私たちが患者さまの為に何かできることはないかと考えた結果、お手持ちのマスクの滅菌サービスを行うことにしました。医療機関が器具を滅菌する際に使用する機械を使用しますので、新品に近いくらいのレベルで滅菌が可能です。

手順は下記の通りとなりますので、もしご興味があれば気軽にお問い合わせください。

《滅菌の手順》

①受付にてお名前を記入した滅菌パックをお渡しします。
②ガーゼや布マスクは洗濯し、使い捨てマスクはそのまま、ご自宅でパックに入れてください。(鼻水、唾液、血液などで汚れたものはご遠慮ください)
③ガーゼや布マスクは1パック3枚まで、使い捨てマスクは5枚まで、裏表交互に入れます。パックの上を一度折った状態にして当医院にお持ちください。
④待合室の回収箱に滅菌パックをお入れください。翌日午後には滅菌して受付にてお渡しします。

【注意事項】

・滅菌によりマスクの濾過率が低下する可能性がございます。
・新品同様の効果が期待できるわけではありません。
・鼻当ての部分が汎用プラスチックなど可塑性樹脂のものは、滅菌機にかけると収縮して使えなくなります。
マスクの種類によっては滅菌再利用ができないものがあることを事前にご了承ください。(鼻当てが金属のものは大丈夫です)

歯をこすって白く。。

2020年3月27日

こんにちは🌸受付の星野です☺️
今日は雨が激しく降っております☔️
最近晴れの日が続いていたので、たまには雨も必要ですね。
でもせっかくのお休みの日が雨だとちょっと悲しいです。笑

先日、患者さんにお花をいただきました🌷
利久梅(りきゅうばい)というお花らしいです!
その方のお家のお庭に咲いているそうで、『満開になったから』と言って持ってきてくださいました✨
満開になった花をみて、うちにもっていってあげよう。と思っていただけたことが何よりも嬉しく思いました

きれいなお花ですよね🌼早速、風除湿に飾らせていただきました✨

今日は歯の白さについてお話ししますね。

輝く白い歯、魅力的で憧れますよね。
白い歯は笑顔をいちだんとさわやかに見せますし、溌剌とした印象を与えますね😃
でも、白い歯がいいからといって、ドラックストアなどに売られている美容グッズでゴシゴシ。
たしかにステインはとれるのかもしれませんがこれって大丈夫なんでしょうか?

歯の色はエナメル質が薄くなると、当然その下の象牙質の色がより透けて見えるようになります。
つまりこすりすぎは、かえって歯の色を濃くしてしまうんですよ😥
ゴシゴシこすってきれいになるのは、歯の表面に付いたステイン汚れだけで、歯の色自体が変わるわけではないんです。

もとの色よりも白い歯を望むなら歯科医院のホワイトニング(漂白)をおすすめします。これならエナメル質を減らさずにすみます。歯は唾液の力で自然に再石灰化しますが、大きくすり減ってしまったエナメル質まで元に戻すことはできません。ステイン除去効果のある歯みがき剤を使ってごく普通に歯みがきをし、歯のくすみを取り除く程度なら、歯をすり減らしてしまう心配はありません✨
研磨力の高いもので繰り返し集中的にこすったりすると、歯はすり減っていきます😿
エナメル質が減ってしまうと、その分むし歯になりやすくなりますし、いざホワイトニングするときも、しみやすいなど、歯の健康と美容に不利な条件がむしろ増えてしまうんです😓

口元きれいにしたいなら、まずはエナメル質を大切に🦷ですね✨

因みに当院では、患者さまがお好きな時にご自分で出来る、ホームホワイトニングを取り扱っております☺️
お気軽にお問い合わせくださいね⭐️

4月からの新生活、きれいな口元で迎えたいですね!

春はすぐそこ🌸

2020年3月16日

こんにちは😃受付の星野です☺️
朝晩はまだ肌寒い時もありますが、日中はだいぶ陽射しが暖かく感じられるようになりましたね。
先日お昼休憩中に用があり、小郡駅に向かって歩いていたら道路沿いの花壇のチューリップの蕾がふっくらしていて、先端がピンク色に色づいてるのを見つけました。もう春がそこまできてるんだなぁと気持ちがほっこりしました🌷

最近はテレビでコロナのニュースばかりですね🦠
影響を受けてある方、沢山いらっしゃるかと思います。

学校がお休みになって、お子さん方の対応に戸惑ってしまったり。。

うちもまさにその状況で、この春、中学にあがる娘の卒業式、学用品の購入、、、全てが予定どおりにいかず、対応が追いつかない😭

10歳と8歳の息子は毎日公園に遊びに行ったり、今日は何を思ったのか、野菜を育てる❗️と言い出し、ホームセンターへ苗を買いに行き、パセリとレタスの謎のチョイスで苗を買ってきて草だらけの花壇をちゃんと耕して植えたそうです。笑

こんな感じで。ちゃんと育ちますように🥬

日々変化する毎日についていくのが精一杯で、大変な思いをされてる親御さん方の負担が少しでも和らいで、以前のような平穏な日々が一日でも早く戻ってきますように。

では本日はこのくらいで、失礼致します👋

痛みや腫れを放っておかないで😭

2020年1月27日

こんにちは、受付の星野です☺️
年が明けたと思ったらもう2月になろうとしていますね。
暖冬とはいえ最近寒くなってきました。うちのスタッフのお子様が通っている中学校では、インフルエンザで学年閉鎖になったそうです。新型のウイルスも流行していて、怖いですね。
手洗いうがい、基本的なところをしっかり実行しないといけませんね!

今日は歯周病のお話を少しさせて頂きます。空き時間に歯の本を読んでいて、為になったのでご紹介します。

受付をしていて、電話でご予約をとる際に、歯ではなくて歯ぐきが腫れて痛い。という症状の方がいらっしゃいます。その症状は歯周病である事が多いです。
疲れた時などに一時的に歯ぐきが腫れて痛む。それで放っておくと症状が治まることも。
それを放っておくとよくないそうです。

歯周病は『沈黙の病気』と呼ばれているのをご存知の方もおられると思います。

まったく痛みがないままゆっくりと炎症が進んで、歯を支える骨が破壊され、ついには歯を失ってしまうという困った病気なんです😥
とはいってもまったく症状がないわけではないんです。
歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが浮くような感覚があったり。
でも痛まないから放っておく方が多いんです。それでもっと進んでしまうと、からだの抵抗力が落ちたときなどに、ワッと急性の症状が出るんです😢
歯ぐきが腫れたり、膿が出たり、痛んでとてもつらいんです。
だけど、からだに抵抗力が戻ってくると、急性の炎症は治まって痛みも引っ込んでしまいます。一見治ったようにみえますが、これは残念ながらそうではありません。
歯周ポケットのなかで炎症を起こしている歯周病菌を徹底的に減らさない限り火元は消えないし、歯を支える骨はジワジワと破壊され続けてしまいます。

治療方法は、手間と根気はいるけれど非常に明解です!
ポケットのなかや歯の根についた細菌の巣『プラーク』(歯垢)を取り除き、歯周病菌を減らして炎症をとめます。
そも他にも治療方法はありますが、患者さんの歯みがきも立派な治療法なんです✨
でも、深い歯周ポケットの奥に歯ブラシは届かないし、プラークが石灰化した硬い歯石は自分では取れないから歯医者さんで専用の機械を使ってキレイにすることをお勧めします✨🦷

手遅れにならないうちに歯周病治療、はじめましょう☺️

今年もお世話になりました😃

2019年12月27日

こんにちは、受付の星野です。
今年も残すところあとわずかとなりましたね。

クリスマスも終わり、一気にお正月モード突入ですね🎍

年賀状は出されましたか?私はケータイアプリで注文して宛名だけは手書きして、一言添えました😊
大変ですけど、やっぱり元旦の朝、ポストをみるワクワクはお正月って感じですよね!

今年は皆さまにとってどんな一年でしたか?
来年はもっと素晴らしい年になりますように✨✨

今年一年ありがとうございました😊
来年もはらだ歯科こども歯科を宜しくお願い致します🌼

🎄クリスマスがやってくる🎄

2019年12月3日

こんにちは、受付の星野です😊

12月に入った途端、急に寒くなりましたね⛄️
寒いのはちょっと辛いけど、街中はクリスマスのイルミネーションで彩られてキレイですよね!

私は毎年、博多駅で開催されるクリスマスマーケットに行くのが楽しみです😊キレイな景色の中、ステージで歌ってる人を見ながら飲むホットワインが大好きで❤️毎年デザインが変わるマグカップも可愛くて集めていますよ😚

博多駅のイルミネーションには敵いませんが、はらだ歯科もクリスマスバージョンになりました🎅🏻

スタッフみんなで飾り付けしました🙂
是非見に来てください!笑

歯ぎしりの疑問🧐

2019年11月8日

こんにちは😃受付の星野です。
ハロウィンが終わったと思ったらもうクリスマスのグッズがお店に溢れてますね🎄イベント行事の流れの早さに驚いてしまいます😅
そんな中、はらだ歯科もクリスマス仕様になりました!

ちょっと分かりにくいかもしれませんが😂
暗くなると下からライトアップされて、飾りがキラキラして内側に貼ってある雪の結晶と合わさって、結構キレイなんですよ🤩
準備や片付けは大変ですが、やはり季節折々の景色はいいものですね👍

さて!今日は歯ぎしり🦷についての疑問をご紹介します!

❓顎の疲れは歯ぎしりの可能性があるってホント❓

答えは…本当です!一言で歯ぎしりと言ってもタイプがあって、上下の歯をこすりあわせるグラインディング。
歯をカチカチと小刻みにあわせるタッピング。
中でも気をつけたいクレンチングという症状は、ほぼ音はしませんがとても強い力で食いしばるそうです。
就寝時の歯ぎしりは普段の食事より約10倍も強い力なので、頭痛や顎関節症をひきおこすそうです。
さらに歯がすり減ったり欠けたりすると細菌が入り込みやすく虫歯になったり歯周組織に長時間負担がかかることで歯周病を悪化させる一因にもなるそうです😱

また、日中無意識にする食いしばりや長い時間上下の歯が触れているクセにも要注意☹️
通常なら1日の接触時間はたった20分程度だそうです!!

家族に指摘されたり、自覚症状がある方、起きたときに歯や顎などに違和感がある方はご相談ください🙂
マウスピースで歯や詰め物を保護するなど、クセや症状を改善するアドバイスや治療をおこないます🦷

上下の歯が1日で接触するのは20分程度が通常というのはビックリですね!
気になること、ご心配なことありましたら、お気軽にご相談くださいね🙆‍♀️

穴があかなければ虫歯ではない🦷

2019年10月2日

こんにちは受付の星野です☺️

今日は歯科の本に、へぇ〜😳と思ったことが書いてあったのでご紹介します🤗

お子様の歯で白くなってる歯があるのを見たことある方、これは白濁(はくだく)といっていわゆる『初期むし歯』というものです。まだ歯に穴はできていないけれど、すでにむし歯がはじまっていますよ、というサインです。

『初期むし歯』って聞きなれない言葉かもしれません。
最初は表面がスムースなまま白濁がはじまり、歯をエアーでシューッと乾かすとよく見えます。
もう少し進むと、白濁した表面がちょっとザラザラした感じになってきます。こうなると、ツバでぬれていても見えます。
もっと進むと褐色になったり、小さな穴があいてきます。

むし歯の進行ってとめられるんです。穴があいてしまえば削って詰める治療も考えますが、初期むし歯の段階で進行を止めれば穴はあかずにすむし、もちろん削る治療もいりません。

初期むし歯なら時間はかかるけれど、透明感のあるもとどおりの歯に戻ることもあります。このためには、歯医者さんで指導を受けたり、治療(削らない治療)してもらったりして、そのあとも定期的に診てもらうことが必要です🦷✨

歯科健診のとき、歯医者さんが早口でいろんな記号を言うのを聞いたことある方多いと思います。そのなかに今は『CO』(シーオー)というのがあります。
これは、初期むし歯が疑われる歯を『要観察の歯だな』とチェックする記号です。
『将来削って詰めずにすむように、今のうちに歯医者さんに相談してむし歯の進行をとめてくださいね』という意味なんです✨

以前の歯科健診では、穴があいた段階からむし歯としてカウントしていましたが、現在では初期むし歯の段階から見つけて歯を守っていこうという考え方になっています✨

むし歯はしっかり削り取って詰めるのが最上の治療だと考えられていた頃もありました。
でも歯を削って詰めても、いつかは治療のやり替えが必要になる。だから今はその頃の反省に立って、穴があく前に対策を打って進行を止めちゃおう!という考え方に変わってきてるんです。
歯医者さんといっしょにお子さんの歯を大切に守っていってくださいね🥰

小さなお子様がいらっしゃるご家族の方へ🦔

2019年9月26日

こんにちは!受付の星野です^_^

最近、小さいお子様と触れ合うことが多くて毎日癒されております☺️

小さなお子様がいると、ご家族の方の歯の治療がなかなかできないですよね。
そんな時、私たちスタッフで良ければ一緒に遊ばせてください🤗みんなお子様が大好きなスタッフばかりです🥰

今日も7ヶ月のお子様を寝かしつけて自分の子供が赤ちゃんだった時を思い出して懐かしくなりました💕

小さなお子様がいらっしゃるご家族の方も、遠慮なく来院されてくださいね😊

噛む力で楽しい秋を迎えよう😆🍁🌰

2019年8月31日

こんにちは!スタッフの原田です^^

明日から9月になり、今年も4分の3が終わりましたね。
お子様がいるご家庭では、新学期が始まりホッとしている方もいるのではないでしょうか?😅
当院でも、夏休み期間を利用して沢山のお子様が歯科治療に来られました🌟
虫歯を治して綺麗なお口で新学期も頑張ってもらいたいですね^^

これからは、食欲の秋ですね!
美味しい食べ物をより美味しく食べるためにも、お口の環境を整えましょう⭐️

今日は人間の噛むについて少しお話ししますね。
皆さんは人間の噛む力がどのくらいあるかご存知でしょうか?ワニやライオンなどの肉食動物ほどではないと思いますが、人間も健康な歯であれば硬い食べ物を簡単に噛み砕いてしまいますし、手よりも強い力があるはずです。(例えば、リンゴを手で潰すことは相当握力がないと難しいですよね?でも健康な歯があればリンゴを丸かじりできますよね)いったいどれくらいの力があるのでしょうか??

人間が思いっきり力いっぱい歯を食いしばった時にでる噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。しかし、普段の生活も関係があり、よく固いものを食べている人やスポーツジムなどで鍛えている人は歯を食いしばることが多いので、このような人は最大の噛む力が自分の体重以上になることもあるそうです。
健康な成人男性(20~30歳)42名を対象に、噛みしめ時に奥歯(下顎第一大臼歯・6歳臼歯)にかかる力(咬合力)を測定した研究によると、最小では27.5㎏、最大では100㎏もの値を記録し、その平均は59㎏でした。その後、前歯や犬歯の咬合力も測定されています。20歳代の成人男性150名の右側前歯、犬歯および奥歯の咬合力はそれぞれ15.66㎏、27.74㎏、66.90㎏と記録されています。これらのデータからも、歯を食いしばった時には、自分自身の体重に匹敵するくらい大きな力が奥歯にかかっていることが分かります。(スポーツと歯科-歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020)
奥歯の噛む力がやっぱり強いんですね!!だから六歳臼歯はとっても大事な歯です!

奥歯が1本抜けると?
みなさん奥歯を虫歯や歯周病で失ってしまい抜いたままにしていませんか?実は奥歯が1本でも抜けてしまうと噛む力が半減してしまうと言われているほど奥歯って大事なんですよ!!
噛めないと食事の楽しみも半減・・食いしばっても力が出せずおもいっきりスポーツも楽しめなくなってしまいますよ(>_<) 歯は1本1本大事にしましょうね🌟

1 2 3 4 5 6 7 8