ブログ|小郡市小郡で歯科・歯医者をお探しの方ははらだ歯科・こども歯科まで

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科・0942-73-5557

0942-73-5557

※13:00~14:30の間は診療時間外のため、電話対応を承っておりません。

※休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日のある週は木曜日に振替診療

診療時間
9:00~13:00 ● ● ● ● ●
14:30~19:00 ● ● ● ● ●

ブログBlog

ブログ


痛みや腫れを放っておかないで😭

2020年1月27日

こんにちは、受付の星野です☺️
年が明けたと思ったらもう2月になろうとしていますね。
暖冬とはいえ最近寒くなってきました。うちのスタッフのお子様が通っている中学校では、インフルエンザで学年閉鎖になったそうです。新型のウイルスも流行していて、怖いですね。
手洗いうがい、基本的なところをしっかり実行しないといけませんね!

今日は歯周病のお話を少しさせて頂きます。空き時間に歯の本を読んでいて、為になったのでご紹介します。

受付をしていて、電話でご予約をとる際に、歯ではなくて歯ぐきが腫れて痛い。という症状の方がいらっしゃいます。その症状は歯周病である事が多いです。
疲れた時などに一時的に歯ぐきが腫れて痛む。それで放っておくと症状が治まることも。
それを放っておくとよくないそうです。

歯周病は『沈黙の病気』と呼ばれているのをご存知の方もおられると思います。

まったく痛みがないままゆっくりと炎症が進んで、歯を支える骨が破壊され、ついには歯を失ってしまうという困った病気なんです😥
とはいってもまったく症状がないわけではないんです。
歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが浮くような感覚があったり。
でも痛まないから放っておく方が多いんです。それでもっと進んでしまうと、からだの抵抗力が落ちたときなどに、ワッと急性の症状が出るんです😢
歯ぐきが腫れたり、膿が出たり、痛んでとてもつらいんです。
だけど、からだに抵抗力が戻ってくると、急性の炎症は治まって痛みも引っ込んでしまいます。一見治ったようにみえますが、これは残念ながらそうではありません。
歯周ポケットのなかで炎症を起こしている歯周病菌を徹底的に減らさない限り火元は消えないし、歯を支える骨はジワジワと破壊され続けてしまいます。

治療方法は、手間と根気はいるけれど非常に明解です!
ポケットのなかや歯の根についた細菌の巣『プラーク』(歯垢)を取り除き、歯周病菌を減らして炎症をとめます。
そも他にも治療方法はありますが、患者さんの歯みがきも立派な治療法なんです✨
でも、深い歯周ポケットの奥に歯ブラシは届かないし、プラークが石灰化した硬い歯石は自分では取れないから歯医者さんで専用の機械を使ってキレイにすることをお勧めします✨🦷

手遅れにならないうちに歯周病治療、はじめましょう☺️

今年もお世話になりました😃

2019年12月27日

こんにちは、受付の星野です。
今年も残すところあとわずかとなりましたね。

クリスマスも終わり、一気にお正月モード突入ですね🎍

年賀状は出されましたか?私はケータイアプリで注文して宛名だけは手書きして、一言添えました😊
大変ですけど、やっぱり元旦の朝、ポストをみるワクワクはお正月って感じですよね!

今年は皆さまにとってどんな一年でしたか?
来年はもっと素晴らしい年になりますように✨✨

今年一年ありがとうございました😊
来年もはらだ歯科こども歯科を宜しくお願い致します🌼

🎄クリスマスがやってくる🎄

2019年12月3日

こんにちは、受付の星野です😊

12月に入った途端、急に寒くなりましたね⛄️
寒いのはちょっと辛いけど、街中はクリスマスのイルミネーションで彩られてキレイですよね!

私は毎年、博多駅で開催されるクリスマスマーケットに行くのが楽しみです😊キレイな景色の中、ステージで歌ってる人を見ながら飲むホットワインが大好きで❤️毎年デザインが変わるマグカップも可愛くて集めていますよ😚

博多駅のイルミネーションには敵いませんが、はらだ歯科もクリスマスバージョンになりました🎅🏻

スタッフみんなで飾り付けしました🙂
是非見に来てください!笑

歯ぎしりの疑問🧐

2019年11月8日

こんにちは😃受付の星野です。
ハロウィンが終わったと思ったらもうクリスマスのグッズがお店に溢れてますね🎄イベント行事の流れの早さに驚いてしまいます😅
そんな中、はらだ歯科もクリスマス仕様になりました!

ちょっと分かりにくいかもしれませんが😂
暗くなると下からライトアップされて、飾りがキラキラして内側に貼ってある雪の結晶と合わさって、結構キレイなんですよ🤩
準備や片付けは大変ですが、やはり季節折々の景色はいいものですね👍

さて!今日は歯ぎしり🦷についての疑問をご紹介します!

❓顎の疲れは歯ぎしりの可能性があるってホント❓

答えは…本当です!一言で歯ぎしりと言ってもタイプがあって、上下の歯をこすりあわせるグラインディング。
歯をカチカチと小刻みにあわせるタッピング。
中でも気をつけたいクレンチングという症状は、ほぼ音はしませんがとても強い力で食いしばるそうです。
就寝時の歯ぎしりは普段の食事より約10倍も強い力なので、頭痛や顎関節症をひきおこすそうです。
さらに歯がすり減ったり欠けたりすると細菌が入り込みやすく虫歯になったり歯周組織に長時間負担がかかることで歯周病を悪化させる一因にもなるそうです😱

また、日中無意識にする食いしばりや長い時間上下の歯が触れているクセにも要注意☹️
通常なら1日の接触時間はたった20分程度だそうです!!

家族に指摘されたり、自覚症状がある方、起きたときに歯や顎などに違和感がある方はご相談ください🙂
マウスピースで歯や詰め物を保護するなど、クセや症状を改善するアドバイスや治療をおこないます🦷

上下の歯が1日で接触するのは20分程度が通常というのはビックリですね!
気になること、ご心配なことありましたら、お気軽にご相談くださいね🙆‍♀️

穴があかなければ虫歯ではない🦷

2019年10月2日

こんにちは受付の星野です☺️

今日は歯科の本に、へぇ〜😳と思ったことが書いてあったのでご紹介します🤗

お子様の歯で白くなってる歯があるのを見たことある方、これは白濁(はくだく)といっていわゆる『初期むし歯』というものです。まだ歯に穴はできていないけれど、すでにむし歯がはじまっていますよ、というサインです。

『初期むし歯』って聞きなれない言葉かもしれません。
最初は表面がスムースなまま白濁がはじまり、歯をエアーでシューッと乾かすとよく見えます。
もう少し進むと、白濁した表面がちょっとザラザラした感じになってきます。こうなると、ツバでぬれていても見えます。
もっと進むと褐色になったり、小さな穴があいてきます。

むし歯の進行ってとめられるんです。穴があいてしまえば削って詰める治療も考えますが、初期むし歯の段階で進行を止めれば穴はあかずにすむし、もちろん削る治療もいりません。

初期むし歯なら時間はかかるけれど、透明感のあるもとどおりの歯に戻ることもあります。このためには、歯医者さんで指導を受けたり、治療(削らない治療)してもらったりして、そのあとも定期的に診てもらうことが必要です🦷✨

歯科健診のとき、歯医者さんが早口でいろんな記号を言うのを聞いたことある方多いと思います。そのなかに今は『CO』(シーオー)というのがあります。
これは、初期むし歯が疑われる歯を『要観察の歯だな』とチェックする記号です。
『将来削って詰めずにすむように、今のうちに歯医者さんに相談してむし歯の進行をとめてくださいね』という意味なんです✨

以前の歯科健診では、穴があいた段階からむし歯としてカウントしていましたが、現在では初期むし歯の段階から見つけて歯を守っていこうという考え方になっています✨

むし歯はしっかり削り取って詰めるのが最上の治療だと考えられていた頃もありました。
でも歯を削って詰めても、いつかは治療のやり替えが必要になる。だから今はその頃の反省に立って、穴があく前に対策を打って進行を止めちゃおう!という考え方に変わってきてるんです。
歯医者さんといっしょにお子さんの歯を大切に守っていってくださいね🥰

小さなお子様がいらっしゃるご家族の方へ🦔

2019年9月26日

こんにちは!受付の星野です^_^

最近、小さいお子様と触れ合うことが多くて毎日癒されております☺️

小さなお子様がいると、ご家族の方の歯の治療がなかなかできないですよね。
そんな時、私たちスタッフで良ければ一緒に遊ばせてください🤗みんなお子様が大好きなスタッフばかりです🥰

今日も7ヶ月のお子様を寝かしつけて自分の子供が赤ちゃんだった時を思い出して懐かしくなりました💕

小さなお子様がいらっしゃるご家族の方も、遠慮なく来院されてくださいね😊

噛む力で楽しい秋を迎えよう😆🍁🌰

2019年8月31日

こんにちは!スタッフの原田です^^

明日から9月になり、今年も4分の3が終わりましたね。
お子様がいるご家庭では、新学期が始まりホッとしている方もいるのではないでしょうか?😅
当院でも、夏休み期間を利用して沢山のお子様が歯科治療に来られました🌟
虫歯を治して綺麗なお口で新学期も頑張ってもらいたいですね^^

これからは、食欲の秋ですね!
美味しい食べ物をより美味しく食べるためにも、お口の環境を整えましょう⭐️

今日は人間の噛むについて少しお話ししますね。
皆さんは人間の噛む力がどのくらいあるかご存知でしょうか?ワニやライオンなどの肉食動物ほどではないと思いますが、人間も健康な歯であれば硬い食べ物を簡単に噛み砕いてしまいますし、手よりも強い力があるはずです。(例えば、リンゴを手で潰すことは相当握力がないと難しいですよね?でも健康な歯があればリンゴを丸かじりできますよね)いったいどれくらいの力があるのでしょうか??

人間が思いっきり力いっぱい歯を食いしばった時にでる噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。しかし、普段の生活も関係があり、よく固いものを食べている人やスポーツジムなどで鍛えている人は歯を食いしばることが多いので、このような人は最大の噛む力が自分の体重以上になることもあるそうです。
健康な成人男性(20~30歳)42名を対象に、噛みしめ時に奥歯(下顎第一大臼歯・6歳臼歯)にかかる力(咬合力)を測定した研究によると、最小では27.5㎏、最大では100㎏もの値を記録し、その平均は59㎏でした。その後、前歯や犬歯の咬合力も測定されています。20歳代の成人男性150名の右側前歯、犬歯および奥歯の咬合力はそれぞれ15.66㎏、27.74㎏、66.90㎏と記録されています。これらのデータからも、歯を食いしばった時には、自分自身の体重に匹敵するくらい大きな力が奥歯にかかっていることが分かります。(スポーツと歯科-歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020)
奥歯の噛む力がやっぱり強いんですね!!だから六歳臼歯はとっても大事な歯です!

奥歯が1本抜けると?
みなさん奥歯を虫歯や歯周病で失ってしまい抜いたままにしていませんか?実は奥歯が1本でも抜けてしまうと噛む力が半減してしまうと言われているほど奥歯って大事なんですよ!!
噛めないと食事の楽しみも半減・・食いしばっても力が出せずおもいっきりスポーツも楽しめなくなってしまいますよ(>_<) 歯は1本1本大事にしましょうね🌟

歯周病対策をしてキレイな息を✨

2019年6月19日

こんにちは😃受付の星野です🌻
毎日暑いですね〜。梅雨入りするかなーと思って子供達の雨具を新調して準備万端だったのに、思ったよりゆっくりなペースで、調子が狂ってしまいました(^_^;)

でも!いよいよ今月末には梅雨入りしそうなので、今年は大きな災害がないことを祈るばかりです。

今回は口臭について少しお話しさせてください👄

最近は、メディアでも歯周病や、口臭の話題がよく取り上げられていますね。私も気にしてみるようにしていて、実は女性の方が口臭リスクが高いというのをテレビで観て、驚きました‼️

口臭の原因には色々ありますが、歯周病からくる口臭は特にひどいことで知られています。逆にいうと、ひどい口臭がある場合、そのほとんどは歯周病からきていると言ってもいいそうです。
口臭というのは誰にでも起こるもので、特に朝起きた時などは大抵どんな人でも臭うものです。また、ニンニクや、アルコールなどを摂取した後は誰でも臭います。
しかし、このような口臭は一時的なもので、歯を磨いたり、食事をしたり、時間が経てば消えてなくなるものです。
ですが、歯周病の口臭の場合、歯磨きをしたとしてもそう簡単には臭いが消えず、絶えず臭いがつきまといます。

それは歯周病を引き起こしている細菌に原因があります👾
歯周病は進行するにつれ、歯周ポケットと呼ばれる歯肉(歯ぐき)の溝が深くなり、その『溝の中』という空気が少ない環境を好む歯周病菌が活発になり、非常に臭いガスを放ちます😱

それが歯周病による口臭の原因のもとであり、よく『たまねぎや卵の腐った臭い』『ドブの匂い』『生ゴミのような臭い』などと表現されます。

歯周ポケットに細菌が溜まったままだと、いくら歯磨きしようが、ガムを噛もうが、マウススプレーをしようが、臭いは消えません😿

臭いを根本的になくすためには歯周病治療を定期的に行う必要があります。
これからムシムシ、ジメジメした梅雨がはじまります😭
お口の中は常に爽やかにしておきたいものですね✨✨

定期的なプロによるメンテナンスをオススメします✨

👾二次カリエスとは?👾

2019年5月14日

こんにちは、受付の星野です👐🏻

暖かかった春も足早に過ぎ去り、最近では半袖でも過ごせるほどの日もちらほら🌞
先週の日曜日に近所の公園にクスノキがあるんですが、コクワガタが何匹かいましたよ🌲もう夏はすぐそこですね。

最近、治療の患者さんが多くなったような気がします。
そこで、今回は虫歯治療の前に知ってほしいことをお話しますね✨

みなさん、『二次カリエス』ってご存知ですか?

二次カリエスとは、一度つめたりかぶせたところが、再度虫歯になってしまうものを、『二次カリエス』もしくは『二次う蝕』と呼んでいます。大人がかかる虫歯の原因のほとんどが、この二次カリエスだと言われています。

二次カリエスの原因は『つめ物・かぶせ物の劣化』『セメントの劣化』『プラークコントロール不良』『治療精度の悪さ』があげられます。
二次カリエスを防ぐためには、まずは歯垢をためないことです😈その為には、入念なブラッシングに加え、間食を慎むなど、食生活にも注意を払う必要があります。
また、使用する材料を劣化しにくくて、精度の高い自費のセラミックにすることでも、二次カリエスのリスクを大きく下げることができます。

虫歯の治療がやっと終わった‼️と思ったら数年後にはまた虫歯ができてしまった…ということになりたくないですね。
一度治療したところは、健康な歯と比べてまた虫歯になりやすいそうです。

治療が終わったら、定期的な歯のメンテナンスが大切ですね。
何かあったらではなく、何かある前に。を心がけて何事も取り組みたいものです😌

夏休み前の今の時期がご予約とりやすくなっております☘️
お出かけしやすい気候のうちに、歯科検診へお越しくださいね☘️

🌷新学期がスタートしました🌷

2019年4月9日

こんにちは😃

新学期始まりましたね!親としては長かった春休みでした😂

我が家は新2年生、新4年生、新6年生になりました!

最近は2年生の息子の乳歯から永久歯への生え変わりが始まってきて、ぐらぐらする〜!痛い〜!など言っております。笑

みなさんご存知の方もいるかと思いますが、乳歯は永久歯に比べるとかなりやわらかく、また、歯の表面にある硬いエナメル質は永久歯の半分くらいしかありません🦷
その為、虫歯菌の作る酸で歯が溶けやすく、またいったん溶け始めると、すぐに虫歯が奥に達してしまいます。

小学生くらいになると、永久歯が生え始めますが、生えたての永久歯というのは見た目ではしっかりしてるように見えますが、実はまだ構造としては未熟で弱く、虫歯になりやすいんです😢

虫歯になりやすい乳幼児期、学童期には、歯科医院で定期的に高濃度のフッ素をコーティングすることで、歯の質を強化することができます😀
また、フッ素は虫歯になりかけたところを修復してくれたり、虫歯菌に対する抗菌作用もあります⭐️
おうちではフッ素の配合された歯磨き粉を使用し、定期的に歯科医院で濃度の高いフッ素を使用することで、より高い虫歯予防効果が得られます🦷✨

虫歯リスクの高い時期に虫歯をしっかりと予防し、お子様の大切な歯を守ってあげたいですね😊

磨きにくい箇所や虫歯になりやすい箇所はお子様のお口の状態によって様々です。それぞれに合ったアドバイスをさせていただきますのでお気兼ねなくご相談くださいね✨

それにしても新学期ってやることが多いですね…
学校への色々な書類の提出物の多さに昨夜は泣きそうになりました。笑
我が家は3人いるので同じようなことを3人分書かなくちゃいけなくて…

雑巾も買い忘れていたので、久しぶりに4枚手縫いで雑巾作りました。笑

では、今日はこのへんで失礼します🙈

1 2 3 4 5 6 7