ブログBlog
ブログ
🦷歯周病治療してきました🦷
2021年1月20日
こんにちは、受付の星野です🐿
昨日仕事が終わって歯科医院にいってきました。
上下の歯石とりが終わっていたので、昨日は2回目の歯ぐきの検査をしてもらって、結果によっては歯ぐきの中の細かい歯石をとってもらうという予定でして😭
数値は前回よりよくはなっていましたが、案の定、細かい歯石とりまでしたほうがいいということで全部で5回にわけて細かい歯石とりをすることになりました😅😅
まずは、表面麻酔でやってみて痛ければ麻酔を使いますね〜と言われ、内心ドキドキしていましたが、何とか冷静なフリをして返事をし、ユニット倒され、いざ参らん😂
やったことある方は分かると思いますが、なかなかのしんどさですよね〜😭
痛くはないんですけど、あのガリガリと削られてるような感覚…
歯まで削ってないですか!?って思ってしまう程、結構な力でガリガリガリガリ…😭
タオルで隠された目元と、お腹の上に重ねていた手にグッと力が入ります。。
一度うがいどうぞ〜と起こされた時のあの歪んだなんとも言えない顔は誰にも見せれません🥶🥶笑
でもあんなに力いっぱい固い歯石をとってくれて。衛生士さんは大変なお仕事だなと改めて感心しました✨
あと4回頑張って治療してもらって、あとはメンテナンスにしっかり通い続けようと思いました✨
いつもお伝えしていますが、歯周病はさまざまな病気と関連があります。
歯を失う原因は虫歯よりも歯周病です👿
歯がぐらぐらして取り返しがつかなくなる前に、定期的なメンテナンスをお勧めします✨🦷
最後に先日、雪が降ったときに作った雪だるま院長先生です⛄️笑
🎍新年明けましておめでとうございます🐂
2021年1月7日
こんにちは、受付の星野です🎵
ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません😿
改めて、新年明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します🎍
今日は朝から雪が降っております☃️❄️
今年は寒いですね。でも昔はこれが普通でしたよね。
私が子供の頃は、この季節には毎年雪が降ってました。
庭の濃いピンク色の山茶花に、真っ白な雪が積もっていて綺麗だったものです。
雪が降っても今の時代のようにすぐ休校にはならず、小学校は制服だったので防寒着もそんなに身に付けずに登校して、もちろん登校するなり朝から運動場で雪遊び🏃♂️💨笑
滅多につけてもらえなかった教室の後ろにある大きなストーブもこの日ばかりは着火され、ストーブを囲んだ柵の周りにはたくさんの手袋が🧤笑
そしてその手袋を囲むように私たちが。笑
真っ赤になった手足をストーブで温めてました。
懐かしいなぁ。
なので雪はそんなに嫌いじゃありません。
お正月に積もった時も、自宅の庭で我が子と飼ってる犬と走り回って遊びました❄️
今夜から本格的に降るみたいですが、車と、交通機関が動くくらいなら積もって欲しいなあ。
では、また次回に👋
今年もお世話になりました🐭
2020年12月29日
こんにちは、受付の星野です🎵
本日が今年最後の診療日です。
昨日、立派な門松が届きました🎍
私も自宅にしめ縄を飾りました✨夫が門内の集まりで作ってきたしめ縄に、私の母と子供たちが、お飾りで装飾したオリジナルのしめ縄です笑
大切なのは年神様をお迎えする気持ちですから、クオリティは二の次で。笑
私事ですが、昨日歯医者に行ってきました。
歯茎の検査をしてもらったら、思ったより数値が深くてビックリ😿
昨日は下の歯の歯石をとってもらいました🦷
次回は上の歯石とりです。
しっかり治療してもらって毎月メンテナンスに通うつもりです。
年末年始、寒くなるみたいなので、皆さま風邪などひかないようお気をつけてお過ごしくださいね。
では、今年も大変お世話になりました。
来年は院長を筆頭にスタッフ一同、さらなる飛躍の年とすべく努力してまいりますので宜しくお願い致します✨
コロナ禍での楽しみ方☺️
2020年12月14日
こんにちは、受付の星野です🎵
今年もあと半月。。時が経つ速さにゾッとしますね😭
今年は除夜の鐘つきも、初詣も、初売りも、帰省も何もかもが我慢ですね。。
家でテレビや映画観賞しながらお酒ばっかり飲んじゃいそうです🍷笑
コロナ禍でおうちにいる事が多いので、カードゲームやおもちゃが流行ってるそうですね。
カードゲームはリモートでもできることから特に人気だそうです✨
私も昨夜、子供達とジェンガをして遊びました😙
最初はみんな、負けないぞ!って感じでやる気満だったんですが、ある程度高くなってくると、
『ここいけるんじゃない?』とか、『頑張って!』などと協力し合って、どれだけ高くまで積めるかっていうゲーム内容に変わってきて。笑
みんなで協力し合ってどんどん高くなり、末っ子に至っては椅子に立ってからじゃないと積めない程にまで高くなりました‼️
ガッシャーンって倒れて床にジェンガがおちて、飼ってるワンコに咥えていかれて、ダメダメ〜って。🦮
5回戦くらいやりました💪楽しかったですよ☺️
できないことも沢山ありますが、普段やらないことをやることが出来てそれはそれで楽しいものですね😄
少しずつご予約の数も増えてきました。
今年のうちに定期検診のご予約お待ちしております。
定期検診をきちんとうけていると、通院回数が少なくてすみます。身体への負担も少なくて済みます。お財布にも優しいです。
ご予約お待ちしております📞
お魚たちもクリスマス🐠🎄
2020年11月10日
こんにちは、受付の星野です🎵
昨日お昼休みに私の大好きな小郡イオンに行きました。ATMにいく用事がありまして。
用事はすぐ済んだので、フードコートで長崎ちゃんぽんを食べました🍜
いま、野菜たっぷりちゃんぽんがお安くなってて。
野菜たくさん食べたいのでそちらをいただきました。
ちゃんぽんには酢をたっぷり入れるのが私流。笑
お腹いっぱいになりました☺️💪
ショッピングモールも、ついこないだまでハロウィン🎃で賑わってましたが、今はクリスマス一色🎄ですね。
お店の方々のご苦労に感謝です✨
クリスマスといえば、うちの医院の熱帯魚たちも今日メンテナンスしていただきまして、クリスマス仕様になりましたよー!
華やかですね〜🎄
今、8種類の熱帯魚達がいまして、このなかに『ヤエヤマギンポ』という個性的な子がいるんです。
一見、地味でカエル🐸のような顔をしています。動きも地味で、人が近づくとサッと隠れてしまうんですが、水槽に生える苔を食べてくれます。
なかなか個性的でかわいいやつなんです。
この子がサンタさんの置物の中に入ってて、そこがしっくりくるみたいで、ずっとサンタの中に入ってるんです。
めっちゃかわいい😍
見えますかね?
体が灰色っぽいので見にくいかもしれませんが。
目だけ見えてるのわかりますか?
今日一番癒されて笑った出来事でした😂😂
クリスマスになったかわいい水槽を是非みにきてください💕
11月は今のところ予約がとりやすくなっております。ご連絡お待ちしております📞
コロナ禍における動物の状況
2020年11月6日
こんにちは、受付の星野です🎵
みなさんペットは飼われていますか?
コロナ禍で多くの人が在宅するようになってから、世界的にペットブームが巻き起こっている。というのはご存知の方も多いのではないでしょうか🐶😺
私自身も犬を飼っています。
『コロナ禍における動物の状況』という特集を本でみたので、ご紹介しますね🦉
アメリカでは、都市封鎖がピークに達した2020年の3月から4月で、シカやピューマなど野生動物の事故死が最大58%減少したそうです。
58%って大きいですよね。
コロナ禍でペットによる癒しを求める人も増え、バージニア州の動物保護団体によると、保護犬や保護猫の応募申請数が例年の3倍に上るなど、一部では良い影響も見受けられました。
また、ニューヨーク州のコーネル大学やマサチューセッツ州のタフツ大学の獣医学部では、動物の人工呼吸器は消毒や調整をすれば人間にも使えることから、コロナ対応で人工呼吸器が不足している病院に貸し出しを行い、人工呼吸器の確保に貢献したそうです✨
中国ではハクビシンのスープや熊の手の煮込みなど、野生動物が漢方の食材として生活に深く根付いています。
54種類の野生動物が合法的に取引され、絶滅危惧種のクマ、トラ、センザンコウは、環境保護の視点から繁殖が許可されています。なかでもセンザンコウのウロコは伝統薬として珍重されていますが、新型コロナウイルスは、コウモリからセンザンコウを介して人間に感染したとみられており、2020年1月には野生動物の食用利用が法律で禁止されました。
一方、コロナの治療薬として扱われてるクマの胆汁やヤギの角は、医療目的のため容認されているそうです。
オランダは毛皮用のミンク産業で世界4位ですが、動物福祉の観点から、2024年に終了が予定されていました。
しかし、2020年4月、155のミンク飼育場のうち4つの飼育場で新型コロナウイルスの感染が発覚し、政府はミンクの飼育を即時停止。60万匹近くがガスで殺処分され、飼育場への補償も決まりました。
飼育場周辺の空気からウイルスは検出されていませんが、労働者2名が感染していることから、動物からヒトに感染した可能性も考えられています。
また、猫の関わりも指摘されており、現在飼育場では猫を出入りさせないように徹底されているそうです。
私が最も驚いたのは、フィンランドについて書かれている記事でした📰
糖尿病患者の血糖異常を匂いで感知できる『探知犬』が注目を浴びていますが、新型コロナウイルスの感染者もほぼ100%の精度で検知できることがわかったそうです‼️
特別な訓練を受けた犬は、人間の1万倍の嗅覚を活かして、感染者の代謝プロセスの変化を『匂い』で嗅ぎ分け、無症状の感染者の判別も可能。
ヘルシンキの空港では、国際線で入国する乗客が首の後ろをぬぐった布をカップに入れ、その匂いを探知犬が10秒ほどでかぎ分けます🦮
犬が陽性反応を示した場合のみPCR検査ができるため、今後は探知犬が世界の多くの空港で活躍を期待されていりそうです✨
このように世界各国でコロナ禍での動物のおかれている状況が様々です。
新型コロナウイルスに感染したヒトからペットへの感染は海外で数件確認されていますが、ペットからヒトへ感染したという事例は現時点で報告されていません。とはいえ、動物由来の感染症は、感染症全体の6割を占めるので、人・動物・環境の健康は互いに相関していると考える『ワンヘルス』を、世界中で連携しながら強化することが不可欠になるのでは。と書かれていました。
動物もコロナ禍において、助かる命もあれば、そうでないことも沢山あり、我々人間も考えさせられますね。
どんな命もかけがえのない大切なもの。
今日は帰宅したら愛犬のソイくんを抱きしめて、我が子にもこのことを話して聞かせようと思います。
認知症の原因は歯周病だった⁉️
2020年10月21日
こんにちは、受付の星野です🎵
寒くなってきましたね🍁
お鍋🍲や、おでん🍢など、温かい食べ物が美味しい季節になってきましたね!
先日、スタッフの誕生日会で食べた、もつ鍋がとっても美味しかったです。
もつ鍋には珍しく、玉ねぎや、もやしなどが入ってました。
私が家で作るときは、ごぼうや豆腐をいれます。
各々で個性がでるのも、鍋のいいところですよねぇ☺️
そういえば、ちょっと前に情報番組のミヤネ屋で歯周病の特集があってましたね。
ご覧になられた方いらっしゃいますか?
私もたまたま観たんですけど、以前から院長先生が歯周病と認知症の関連性について私たちスタッフに話してくださっていたので、興味がありまして、しっかり拝見させていただきました🤓
なので、今回はそのミヤネ屋での内容を簡単に紹介しますね📺
まず、皆さんご存知とは思いますが、歯周病というものが、どのような病気なのかをもう一度、説明しておきますね🦷
歯周病とは歯垢がたまり、歯肉が炎症を起こす病気で、進行すると最終的には土台の骨も溶けて歯を失うことになるものです。
歯科医によると、一番問題なのは最初は症状がでないことで、症状がでてしまうと、もう遅いということ😿
お口の中にいる歯周病菌が血液の流れで全身に運ばれ、カテプシンBが刺激されて増えることで、アミロイドβを作り出すそうです。このアミロイドβは認知症だけではなく、いろいろな病気を引き起こすことが分かったと語られていました。
一方、認知症のおよそ7割を占めるアルツハイマー型認知症は現時点で根本的な治療法が確立されておらず、発症のメカニズムにおいて鍵を握るとされるのが、アミロイドβという異常なタンパク質でこれが脳内にたまり認知症が発症するという節が有力となっているとのこと。
慢性歯周病の原因細菌が作り出すこのアミロイドβは『脳のゴミ』という表現をされており、なんと96%のアルツハイマー病患者の脳で確認されているそうです😢
アルツハイマーには大きく分けて2種類あり、1つが若年性、もう1つが加齢に沿って発症増加する遅発性があり、若年性は5%未満だそう。
アルツハイマー型は20年から30年かけて認知症が発症する。というのが定説で、有力な説としてはアミロイドβが脳に沈着し、老人斑を作り、脳の神経細胞が死んでしまい脳の萎縮がおこるなどと説明され、歯みがきをして歯周病を予防すればリスクが下げられるなどが語られていました✨
また、歯を失うのは虫歯ではなく歯周病で失うため、虫歯がなくても歯が1本もなくなる可能性はあるということ。
虫歯菌と歯周病菌は全く別物だということなども語られていました。
認知症は予防できる時代になったんだ、と希望の光を感じました✨
ミヤネ屋でも、医療に光💡と発表されていましたよ❗️
何も特別なことはしなくてもいいんです。
✨毎日の歯みがきを頑張る💪
✨歯垢は歯ブラシだけでは落としきれないので、自分に合ったケア用品を併用すること
✨少なくとも半年に一度は歯科医院でプロの口腔ケアをする
私も急いで歯医者予約しました🦷
健康の為に、お口のメンテナンス頑張りましょうね!
🐡熱帯魚がやってきました🐠
2020年9月15日
こんにちは😃
朝晩が涼しくなって、秋めいてきましたね🍁
秋は、私の中で一番好きな季節です🎵
紅葉が始まったら、愛犬と一緒にドライブに行こうと思っていて、今から楽しみにしているところです🎵
最近のはらだ歯科の出来事をご紹介しますね📰
なんと!待合室に!熱帯魚がやってきましたよ〜👏
かわいいでしょー💕💕
癒されますよねー☺️
お子様はもちろん、大人の方にも大好評なんです🎵
ちょっとお堅そうな叔父さまも覗きこんでくれたりして☺️
定期的に水槽の中のディスプレイもかわります🐚
仲間にいれてほしい魚がいたらリクエストも受け付けております🐟
ちなみに今泳いでる魚たちです👇
リクエストお待ちしております🎵
さて、今年も残すところ2ヶ月ちょっとですね。
年末になるとご予約が多くなります😅
皆さまも益々お忙しくなるかと…
バタバタする前に、早めに歯のクリーニング、メンテナンスをしっかり終わらせて、余裕ある年末年始にしましょうね✨
歯みがきが楽しくなる🎵
2020年8月31日
こんにちは、受付の星野です☺️
残暑厳しい毎日ですね☀️
今日は楽しい歯みがきアプリを紹介します❗️
『ポケモンスマイル』というアプリです🎵
歯ブラシを嫌がるお子様や、丁寧に磨かないお子様はもちろん、大人がやっても面白いです🤣
試しに、うちの子でやってみたのですが、(小5と小3の男の子)2人とも普段はテキトーに歯みがきしてるんですが、やってみたら夢中になって歯みがきしてました❗️
簡単に手順を説明しますね😃
まず、自分のデータをつくります。兄弟がいらっしゃる方は、最大3人まで登録できます。
歯みがきする自分の顔が画面に出てきて、磨く部位を指示されるので、そこを上手に磨くと、ばい菌がきえていきます。上手に磨けたら、最後にモンスターボールが出てきてポケモンをゲットできます😃
内容もしっかりしていて、磨けてなかったら、ばい菌がいなくならないし、ポケモンもゲットできません😭
それがまた悔しくて、次は頑張る💪とやる気がでます✨
一生懸命磨いてるかわいい顔を自動で撮影してくれて、デコったりもできるんです✨
歯みがきタイムが楽しくなること間違いなしですよ〜🦷
ぜひやってみてください🎵
マスクの意味は❓
2020年7月29日
こんにちは、受付の星野です🙋🏻♀️
いよいよ梅雨明けですね!今年も雨が多かったですね。
やっと梅雨明けだ!って感じです☀️
関東の方はもう少しかかりそうで、日照不足でお野菜の値段が高騰してるとニュースでみました。
コロナで自炊が多く、お野菜も沢山必要なのに困ってしまいますね。
今から太陽が沢山照りつけて美味しい夏野菜が沢山できますように🍅🥒🍆🍉🌽
今から暑くなってきますね。
今朝、外に出て、花の植え替えをしていたのですが、まだ午前中なのに暑くて背中が燃えるかと思いました笑
こんなに暑いのに毎日マスク、、、😥
マスクって外からのウイルスが体内に入ってくるのを防ぐにはあまり効果がないって聞きますよね。
なぜなら、ウイルスの大きさって0.1μm程度です。
それに対し、マスクの目の大きさは種類により若干の差はありますが、およそ5μm程度なのでウイルスは容易に通過できることになります。
つまり、マスク自体にウイルスそのものを防ぐ効果があることは証明されていないそうです。
鉄格子をイメージしてみてください。
その鉄格子の幅が1mあったら人は簡単に逃げ出せます。
実際はマスクの目の大きさは、ウイルスの大きさの50倍あるのです😭人間がウイルスなら鉄格子の幅は50mくらいなのです😓
逃げ出すとかのレベルでなく、もはや鉄格子の意味がないことが分かります。
それではマスクは意味がないのでしょうか?
そんなことはありません。体内に入ったウイルスは、水分が付着しているので、その大きさは5μm程度の飛沫の大きさとなり、水分をまとったウイルスだと、マスクの格子に引っかかって飛沫しにくくなるのです❗️
通常でも飛沫物は2m程度飛散すると考えられています。
すべてでないにせよ、飛沫を防ぐ、または放出しない。ということがマスクの意義になる✨とのことです。
少しでも効果が期待できるのであれば、みんなで協力してマスクをつけましょう🤭
ただ、つけていない人がいても必要以上に気にすることはないそうです☺️
それではまた✌🏻