ブログBlog
ブログ
🎃ハロウィン🎃
2021年10月16日
こんにちは、受付の星野です🐿
最近すごく天気がいいですよね🌞天気がいいと家にじっとしているのが勿体ない!と思います。笑
なのでこないだのお休みの日は、家の小さな畑を耕して、野菜を植えました🥬
私は土作りにもこだわってるんですよ✨実家がお米を作っているので毎月玄米をもらうんです。コイン精米機で精米する際に米ぬかがでるんです。それを持って帰って、畑の土に混ぜます。
どういいのかは正直わかりませんが、、笑 でも耕したときにでっかいミミズがいたのできっといい土なんだと思います✨💪
今年はブロッコリー🥦と茎ブロッコリー🥦と白菜🥬とレタス🥗を12株植えました。
去年白菜を植えたら立派なものができたのでうちの畑でもこんな立派な白菜が獲れるんだと驚いたのを思い出します。もちろん農薬使うのは嫌なので少しは虫がついていますがちゃんと洗えば問題なしです☺️
最近まで暑い暑いと言っていたのにもう10月ですね。まだ日中は暑いですが朝夕は肌寒く感じます。
10月といえばハロウィンですね🎃👻
待合室の魚たちもハロウィン仕様になりました。あと、患者さんからいただいたフォックスフェイス🦊っていう木の実にお顔を付けてみました。キツネの顔を描くと、本当にキツネにしか見えない‼️こんな木の実があるなんてびっくりです。子ども達も喜んでます☺️🎵
では今回はこれにて失礼いたします🤗
年末は混み合いますので、早めのご予約お待ちしております。
歯みがき後のうがいについて🤗
2021年9月17日
こんにちは、受付の星野です🌾
気づけばすっかり秋ですね。皆さんは秋といえば何を連想しますか?
スポーツ、食、芸術…☺️色々思い浮かびますね☺️
私は、秋といえばスポーツの秋🏃🏽♀️です。
以前は仕事終わりにジムに通っていたのですが、コロナ禍で行動を制限されてから、なかなか足を運べずに、一時期は休会していましたが、とうとう退会してしまいました😢
そのせいか運動不足を自覚するようになり、体重は増えていく一方…😅
このままでは流石にまずいと思い、最近走り始めました!
何故なら走るのが1番低コストでできるから。笑
場所も時間も自分次第で何とでもなるし、1人で出来る。これがいいですね。笑
車にランニングシューズさえ常備していればいつでも何処でもランニングできます🎵道具や知識がなくても出来る✨なので私はランニングが好きです🎵
一度帰宅するとどうしても腰が重くなるので、仕事帰りに小郡運動公園によって5キロほど走ってから家に帰っています。
もちろん毎日なんて無理なので、週2〜3回を心がけています。いつも走り始めて1キロ過ぎたら辞めたくなるくらいきつい波がやってきます。でもその波を乗り越えると3キロ辺りから少し楽になってくるんです。でもまた4キロを過ぎた辺りですっごく辛くなるんですが、ガンバレ私!と励ましながら走ってます。5キロ走り終えた後の達成感がたまらなくてまた次も頑張ろう‼️と思えます☺️
すぐに結果がでるほど過酷なトレーニングはできません。精神力が弱いので 笑
一年後くらいには少しは絞れてたらいいな。って感じです😅
さてさて前置きが長くなってしまいました💦
今日は歯みがき後のうがいについてお話しします。
フッ素入りの歯磨き粉を使って歯磨きをした際、むし歯予防の効果を上げるには、ちょっとしたコツがあります。
それは歯みがき後にフッ素を口の中に長く留めること。そのため、うがいはできれば『最低限』にしてほしいんです。10〜15mlくらいの水で、軽くクチュっとして吐き出します。するとフッ素が口の中にしっかり残ります。
2時間ほど飲食せずに過ごすと、残ったフッ素のイオンが大活躍💪
歯の表面を酸に溶けにくく強化したり、歯みがきで取り残したプラークの中に浸透してむし歯菌の活動を抑えてくれるのです🦷✨
とくに就寝前はその後飲食しませんし、寝ているあいだ唾液が減ってフッ素イオンが流されにくいのでチャンスなんです。歯みがきをいくらていねいにしても、プラークを100%除去するなんてできませんよね?
だったらプラークのなかにフッ素イオンを送り込んで、予防に使っちゃおうというわけです。
もちろん大人にも効果があります。
今の歯みがき粉剤は、薬剤の効果が発揮されて、さすが『医薬部外品』です。単なる清涼剤とは違います。
歯みがき剤を買うときには医薬部外品と記載があるかを見てくださいね。あと、『フッ素配合』の確認もお忘れなく😊
美味しいタルト屋さんに行ってきました🧁
2021年8月28日
こんにちは、受付の星野です🐥
長かった夏休みも終わりですね。でも、どうなんでしょう?緊急事態宣言中で、短縮授業だったり、分散登校だったり、はたまたリモート授業だったりになるんですかね。
うちの長男(6年生)も、先日の登校日にタブレットを持ち帰って、テスト通信みたいなのやってました。
それぞれの自治体や、学校での対応みたいなので、何だかよく分からない感じになってますよね😢
誰しもが初めてのことで、前例がないことばかりなので対応が追いつかないのも無理ない気もします…。
話は変わりますが、先日、筑前町にあるNOYUというタルトのお店に行ってきましたよ♪
コロナ禍であまりお出かけは出来ないですけど、以前うちのスタッフに聞いてずっと行きたいなぁ〜と思っていたところで。何にせよ近所だし。笑
サッと行って、テイクアウトしてきました。
念のため、事前にお電話して伺いました。
先に何を買うか伝えてもらってた方が、受け渡しがスムーズにできます。という事でしたので、メニューを聞いて注文を済ませてから引き取りに行きました☺️
お店の外観もオシャレで、内装もとても素敵でした💕
コロナが落ち着いたら、あの外のテラス席でイートインしたい!と思いました✨
帰りに向かいにある、みなみの里にも行きました。
地元の果物やお野菜を買って帰りました。
帰宅して夕食の後に家族でいただきました。🍰
甘さ控えめで見た目は勿論、お味も最高でした☺️
皆さんも筑前町に来られた際は是非☺️👋
学童期の食べることについて🥦🌽
2021年7月21日
こんにちは。受付の星野です🐹
梅雨が明けて暑い日が続きますね☀️
お子さまがいらっしゃるご家庭では、夏休みも始まって賑やかにされてることでしょう😂
はらだ歯科も、夏休み中に治療を終わらせたい方や、定期検診などで、午前中からお子様の賑やかな声で溢れています。
もちろんお子さま連れではない大人の患者さんも沢山ご来院されてますので、小さなお子さまが親御さんと一緒に受付を済ませたり、上手に歯ブラシができて、ご褒美のおもちゃをもらって嬉しそうにしているのを微笑ましく眺めておられます。
時には、「こんにちは。かわいいね、幾つかな?」などと患者さん同士がお話しされることも。
そんなあたたかな空気が毎日、待合室に流れています☺️
さて、今回は夏休みのお子様の過ごし方と学童期の食べることの発達と発育についてお話しします。
6歳からの学童期は、乳歯が抜け、永久歯に交換していく時期です。
歯の生えかたや噛み合わせが、咀嚼(噛みかた)、嚥下(飲みこみかた)に影響を及ぼすことがあります。
学童期では、口唇を閉じてかんだり飲みこんだりすることが上手になり、ほとんどの食材を食べれるようになります。
また、箸などの食具を用いて食べることも上手にできるようになっています。
学校給食での問題や、朝ご飯を食べない、ひとりきりで食事する、といった問題が増えてくる時期です。
集団生活を送ることで同世代の友達との仲間関係が築かれるようになる一方で、それまで親密だった母親や父親など、大人へのかかわりが減少していきます。
では、学童期の食べることで歯科医院に相談できることはどんなことがあるのでしょうか🤨
まずは学校給食でのつまずきです。
学校給食が始まり、偏食が強い、咀嚼力が弱い、手の使い方が下手、食事する際の姿勢が悪い、といった問題が学校生活に影響してきます。
学校に入学すると偏食が改善する例も多くありますが、一方で、より偏食が強固になり栄養不良に陥る場合があります。
そのような場合は、医師や栄養管理士につなげる必要があるかもしれません。咀嚼力については、歯の生えかわりや口腔機能の未成熟が関係していることがあり、正しい評価や管理が必要となります。また、手の使いかたや姿勢についても、専門的なトレーニングが必要な場合には、作業療法士などの関わりも重要となります。
次に、朝ごはんを食べられない、食事のときはいつもひとり。こういった問題が増えてきています。
皆さんのご家庭ではどうですか?
うちの子ども達は、朝ごはんは必ず食べていますが、共働きな為、夕食は子供達だけの時もあります。。私が帰宅してから一緒に食べることもありますが、帰りが遅い為、我慢できずに食べてることが殆どです😢
特に夏休み中だと昼食も子ども達で済ませています。
お仕事がお休みの時はしっかり時間をとって一緒に食べるようにはしていますが。
2017年度の文部科学省の調査では朝食を食べない子どもは小学6年生で13.1%、中学3年生で17.3%みられたそうです。年齢が上がっていくと朝食を食べない子どもが増えていくようです。
身体をつくる大切な時期になるため、家庭でできるだけ朝食を食べていける環境づくりをしてあげましょう。
他の家族の介護や仕事が忙しい、調理が苦手、健康がすぐれず食事を用意できない…など、さまざまな理由があると思います。家族だけで抱え込まず、相談するようにしてください☺️
きっと解決の糸口がみつかると思います。
こうやってみると、食事がどれだけ大切なことかわかりますね。お口や歯の成長はもちろん、心の成長、身体の成長、色んなことに関わりがあるように感じました✨
私も忙しい毎日の中で、ついつい、先に食べてて❗️とか、早く食べてしまってよ、片付けられないでしょ〜とか言ってるので反省しました😢
これからは、一緒に食卓を囲むということを意識して毎日を過ごしていこうと思います♪
梅雨の晴れ間🌈
2021年6月17日
こんにちは、受付の星野です😃
昨日、私が住む筑前町はお昼、雨が降っていました。
中学生になる娘が自転車で登校していたので、帰りを心配していました。
すると徐々に太陽が出てきたんです🌞
でも雨も降ってるんです☔️
これは虹がでるかもしれないなぁと思っていたら、やっぱり‼️立派な虹が空に架かっていました✨🌈
電線が邪魔でいい写真が撮れなかったので、わざわざ眺めのいいところまで車で移動してパシャリ📸
こんなに大きな虹は久しぶりに見ました☺️
きれいでしょ❓
隙間なく咲いていてすごいですよね❗️やまぼうしは、花が長持ちするからいいですね。
ムシムシ、ジメジメの毎日ですが涼しげな白い花で癒されます🎵
ではこれで失礼します👋
別れの時😢🕊
2021年6月4日
こんにちは😃受付の星野です🌈
皆さんに、嬉しいけど少しさみしいご報告があります。
前回お話したヒヨドリの雛たちが無事に巣立ちました✨
この子が最後の一羽です。
すっかり大きくなってました。でも、見た目は親鳥と比べたらまだまだ全然こどもなのに…。
孵化してから2週間も経たずに巣立つんですね。早いなあ🥺
こんなに幼いのにもう自然界にでていかないといけないんですね😢
どうか立派な成鳥になってくれますように🐧
巣はそのままにしておこうと思っています。
また来年も来てくれたら嬉しいなあ。
最後に、今朝、玉子焼きしようと思って卵割ったら🥚、3個連続双子でした‼️
凄くないですか⁉️
鳥の話した後になんかすみません…。笑
ではまた更新しますね🎵
はらだ歯科にかわいいニュースが💕
2021年5月31日
こんにちは😃受付の星野です😃
皆さん❗️ビックニュースです‼️
なんと‼️
はらだ歯科の待合室から見えるシマトネリコの樹に鳥が巣を作っていました🐣
私たちスタッフは全然気づかなかったんですが、患者さんが気づいて教えてくれました😀
ヒヨドリという鳥みたいです✨
巣の下が小さな池のようになっている為、落ちたら危ないと思い、一旦失礼して巣の中を確認してみました❗️
そしたら産まれたばかりの雛鳥が3羽🪶🪶🪶
かわいい🥺💕
この子達の命を守るべく、万が一落ちても大丈夫なように藁をしきつめました。
親鳥が熱心にご飯を運んできて順調に大きくなっています☺️
2日後には羽毛も少し生えてきて体も大きくなっています。
私がカメラを近づけると親鳥がきたと勘違いして大きく口をあけます。笑
気になるけどあまり近づかないようにして、陰ながら見守っていきたいと思います☺️
また変化があればご報告しますね♪
では☺️
M Iペーストのお話💁
2021年5月21日
こんにちは、受付の星野です😃
先日、スタッフミーティングをした際、MIペーストについて勉強したので少しお話ししますね♪
MIペーストとは、わかりやすくいうと、『歯のミネラルパック』です✨
歯はハイドロキシアパタイトと呼ばれる結晶からできています。
その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されており非常に安定した硬い結晶です🦷
私たちが飲食をするたびにお口の中の環境は酸性に傾いていきます。
歯に含まれるミネラルは酸性になると少しずつ歯から溶けだしていってしまいます。その状態が進行し、肉眼でもわかる穴がむし歯なのです👿🦷
MIペーストの効果は、歯の材料となるカルシウムとリンがたくさんはいっているので、むし歯になりかけている歯を補強したり、歯自体を強くしてくれるんです✨
唾液にもカルシウムやリンは含まれているんですが、MIペーストに含まれるカルシウムの量は唾液の約190倍❗️リンは約22倍なんです‼️
すごいですよね💪
特に、むし歯のリスクが高いプラークに高い効果を発揮するそうですよ🤭
よく、フッ素とどう違うんですか?と質問されることがあります。
フッ素とは
●カルシウムやリンが足りなくなっている歯へカルシウムやリンを届ける働きがある。
●酸が歯を溶かすのを防ぐ。
●歯質を強化して酸への抵抗力を強くする。
これがフッ素の役割です。
MIペーストとフッ素の働きをわかりやすく例えると、
MIペーストが歯に届けてほしいカルシウムやリンが入っている荷物📦。
フッ素がその荷物を届けるトラック🚚の役割だそうです。
フッ素の入った歯磨き粉で磨いたり、歯科医院で高濃度のフッ素を塗布してもらっても、届けたいカルシウムやリンが少なくては栄養があまり入っていない荷物📦を運んでるのでちょっと残念ですね😅
特に、むし歯になりかけている歯は、フッ素🚚が歯に運べる荷物📦が足りない場合があるため、MIペーストを併用することでたくさんの栄養を歯に届けることができるんです✨
効果的な使用方法としては、フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをする→綿棒や指先で歯にMIペーストを塗り込む→唾液は吐き出さずに約3分間そもままにする→さらに30分を目安に飲食をせずにそのままにしておくとより効果があります。※就寝前であれば塗布後そのまま寝てもらっても大丈夫です😴
⭐️こんな方に効果的⭐️
・白濁や初期むし歯のあるお子さま
・歯みがきを嫌がるお子さま
・唾液の少ない方
・歯肉がさがって歯の根本が露出している方
※MIペーストには牛乳由来成分が含まれています。牛乳由来成分にアレルギーをお持ちの方は使用しないでください。
因みに私は勿論、うちの子供たちも使ってます🎵
5つのフレーバー(メロン🍈イチゴ🍓バニラ🍨ヨーグルト🥥ミント🌱)から選べるので、毎晩就寝前に楽しく塗り塗りしていますよ☺️
期間限定でチョコレート🍫やミルクティー🧋なんかもあって飽きなく使用していただけると思います☺️
お子さまからご高齢の方まで幅広く使っていただけるのでご家族で使用できるのも魅力的ですね😊
お久しぶりです😅
2021年4月27日
こんにちは、受付の星野です😃
ご無沙汰しております💦
前回更新してからだいぶ期間が空いてしまいました💦
みなさんおかわりありませんか?
世の中は相変わらずコロナ禍で大変な毎日が続いています。
出口の見えない状況に不安と我慢の日々…
本当ため息でちゃいますね😩
さて、前回話したお口ポカンの続きになります。前回は赤ちゃんの頃と幼児期の頃の原因をお話ししました。
今回は、癖に関わる原因についてお話しします☺️
●寝るとき
横を向いて寝たり、うつ伏せで寝たりすると、お口の周りの筋肉が枕や寝具で押されて圧がかかります。
寝るときは上を向いて寝るのが理想的です。
お子さんに横向きやうつ伏せ寝の習慣が場合は、寝始めだけでも上を向いて寝るように心がけましょう。
もしも無理な場合は、眠った後に上向きにコロンと転がしてあげましょう☺️
●食事
『よく噛むように、スルメや煮干しを食べさせています』と言われるお母さんがいらっしゃいます。
よく噛むことはとても大切。でもその前に、足の裏がちゃんと床につく椅子で姿勢を正して噛まないと、あまり効果がないってご存知ですか?
それに片方の歯だけで噛む癖も舌癖です👅
試しに、左だけでご飯を食べるフリをしてみてください。舌や頬が左左へと力が入っているのが感じられます。
左右均等にバランスをとることがとても大事なので、両方で噛む癖を小さい頃からお子さんに伝えていきましょう❗️
テレビを見ながら食事をすると、片方で噛む原因になります。
小さいうちは、生えてきた歯でしっかり噛んで食べるといことを学習する大切な時期です。
「今日のカボチャは甘いね!」、「お米はよく噛んだら甘くなるんだよ」、「奥歯で何回噛めるかな?」など、食事の時間を“食べることを一緒に学ぶ時間”にすることはとても理想的です✨
●姿勢
ゲームを1時間でやめられる子はいるでしょうか?そしてゲームをしているときの姿勢は綺麗でしょうか?
悪い姿勢では正しい舌と歯の位置は保てません。ぜひ、お父さんお母さんがお子さんの姿勢を注意してあげてください。そしてお子さんにとって、美しい姿勢の見本となるよう心がけましょう✨
私自身も3人の子を持つ母親なので、けっこうドキッとすることが沢山ありました💦
ゲームは時間を決めてやってますが、姿勢までは注意してみてなかったので、声かけしようと思います。
それと、まずは自分自身の姿勢ですね😅
完璧にできなくてもいいので少し意識して頭の片隅にでも置いておくだけで結構違うと思います。
かわいいお子さんの健康な生活の為に、できることから始めてみましょう🦷
お口ポカーン😮なぜ悪いの❓
2021年1月29日
こんにちは、受付の星野です🎀
今日も朝から雪が降ってます。
換気しなくちゃいけないから窓を開けててとっても寒いです🥶
背中に貼るカイロとポッケにも、もう1つカイロを入れて指先を温めながらこれを書いております。笑
今日は『お口ポカンが直る本』を読んだのでその紹介を少し🤏
うちの末っ子もそうなんですが、お口がポカ〜ンと開いていることが度々。
うちの子の場合は慢性鼻炎のため、鼻が詰まっており、鼻呼吸がしづらいのが大きな原因なんです😭
昔からよく、『みっともないから口閉じなさい』って言いますよね。
ではなぜ、お口が開いているとダメなのでしょうか?
理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は、お口が開いていると、お口の中が乾燥し、いろんなトラブルの原因になります。
●虫歯菌が増えて虫歯になりやすくなる。
●歯周病菌が増えて歯ぐきが腫れやすくなる。
●お茶などの色(ステイン)が歯について取れにくくなる。
そして2つ目は、健康に関わるとっても重要なことが挙げられます💪
●歯並びや咬み合わせが悪くなる。
●風邪をひきやすく、病気になりやすい不健康な体になる。
●スポーツで力が発揮できなくなる。
●笑っているのに、「えがお」が暗い表情になる。
●キレやすく集中力のない子になる。
逆に考えるとお口を閉じていられれば、これらのデメリットをメリットに変えることができるんですね✨
最近習い事をしている子供達が多く見られます。ピアノ、スイミング、塾、英語、野球、サッカーなどなど。
私事ですが、うちの子もお姉ちゃんは絵画教室🎨男の子たちはサッカーを習っています⚽️
お母さんたちに子供に習い事をさせる理由を伺うと、『運動は体にいいから』『将来プラスになるから』『子供の才能を伸ばしてあげたいから』という答えが返ってきます。
しかし、勉強ができてスポーツができて、顔の形も整った健康で魅力的な子供に育つために1番必要なことは、『お口を閉じて鼻で息をする』ことです😄
では、お口ポカンはどうしておきるのでしょう?
赤ちゃんの頃の原因として
●おくるみや抱っこの仕方で鼻呼吸がしにくくなる場合がある
●おっぱいをしっかり深飲みできていなかった(しっかり深飲みできているとお口周りの筋肉が育ちます)
●ずり這いがしっかりできていなかった(しっかりできていると首の筋肉が育ちます)
などが考えられるそうです。例えば、親族に受け口の人はいないのに、3歳にして受け口になっている子供の場合、『ほとんどハイハイをせず歩くようになった』などという特徴が挙げられます。
幼児期の原因として
●指しゃぶり(舌を下に下げてしまう)
●親の表情のマネ(音を立てて食べたり、ポカーンと口を開けてテレビを観たり)
●唇を噛む、吸う、なめる、舌を吸う、噛む癖(お口の筋肉がうまく発達せず舌が正しくない位置を覚える)
●まる飲み、あまり噛まない、たくさん頬ばる
などがあるそうです。
お子様の食べ方をしっかり観察して、自分の行動や、癖も見直してみるといいかもしれませんね😅
今回はここまでにしておきます。長くなっちゃうので😅
また次回、続きをお伝えしますね👋
まだ寒い日が続きますのでお身体大切に☺️