ブログ|小郡市小郡で歯科・歯医者をお探しの方ははらだ歯科・こども歯科まで

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科

小郡市小郡・はらだ歯科・こども歯科・0942-73-5557

0942-73-5557

※13:00~14:30の間は診療時間外のため、電話対応を承っておりません。

※休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日のある週は木曜日に振替診療

診療時間
9:00~13:00 ● ● ● ● ●
14:30~19:00 ● ● ● ● ●

ブログBlog

ブログ


歯ブラシ一本あれば歯周病を予防できる!?

2020年6月27日

こんにちは😃受付の星野です⭐️

今日は雨がすごいです🌧

出勤してる時から携帯の警報が鳴り止まず、不安な思いでブログをかいております😿
どうか何事もありませんように。。(明日は私の誕生日だし。笑)

さ、本題にうつりますね!

今回は、歯科の検証ファイルという本から一説ご紹介致します📚

『歯ブラシ一本で歯周病を予防できる』というのは日本に蔓延している『歯ブラシ万能神話』だそうです。
歯周病の原因であるプラークやバイオフィルムが、歯と歯の間(隣接面)や歯と歯ぐきの境目の溝(歯肉溝)にできると、歯ブラシはなかなか届かず、取るのが難しいのです。
それに衛生学では『予防の成功には3種のケアが必要』とされているんです✨
ひとつはセルフケア。
2つ目がパブリックヘルスケア(自治体の歯科検診や公衆衛生活動)。
3つ目が歯科医院で受けるプロフェッショナルケアです。

ところが日本では、多くの人がセルフケアさえ頑張れば大丈夫だと誤解されています。
しかも歯ブラシ一本で予防できると。

北米人の歯みがき時間は日本の半分くらいですが、高齢になって抜かずに残っている歯は後期高齢者で、日本より多いようです🦷

これはプロフェッショナルケアが十分にされているからです✨

まず、セルフケアですが、隣接面も掃除しないと、半分近い面積にプラークがたまったままです👾
日本ではフロスや歯間ブラシを使う習慣が拡がりません😥
面倒だ。というお気持ちは分からなくもないのですが、プラーク1mgには10億もの細菌がウヨウヨですよ🤭😱
日本人はきれい好きだといいますが、これを溜めてて平気…でしょうか?
お口の健康は身体の健康につながっています。ぜひ、今一度、ご自身のセルフケアを見直してみてください😌

パブリックヘルスケアでは、歯科健診がタダでも、実際に受ける人はごく少数。
歯周病は痛まずに進みます。
健診を受け見逃さないでください。

もっとも重要なのがプロフェッショナルケアです🦷✨
歯周病の原因となる歯肉溝のプラークは、歯ブラシではまず取れないので、歯科医院でていねいに取ってもらうこと、これが必須なんです😌

普段からフロスや歯間ブラシも使うこと、健診を受け、半年に一度は歯科医院で歯ぐきの中をきれいにしてもらうこと。
この3つを続ければ歯周病の予防はきっと成功します✌🏻

すぐにもはじめましょう✨

最後に患者さんにいただいた紫陽花を💐

じめじめで嫌な季節ではありますが、こんなにきれいな花を見れるのは雨のおかげでもありますね!

熱中症に気をつけましょう💪👶🏻

2020年6月3日

こんにちは😃

蒸し暑い日が続きますね☀️💦
6月から、学校も通常に戻られたご家庭が多いかと思います。
少しずつ日常を取り戻していくなかで、北九州や東京も感染者が増加傾向にあり、まだまだ油断は禁物❗️といったところですね😥

話は変わりますが。
定期的に、嶋田病院の看護師さんが院内掲示用のポスターを届けてくれていて。昨日もご多忙中にもかかわらず持ってきてくれました✨
その際に、熱中症のお話をしてくれたのでこちらで紹介しますね。

今年は新型コロナの影響で特に注意が必要だそうです。
理由として2つあり、1つ目が外出自粛で外に出る機会が少なかった為、暑さに身体が慣れていない。
2つ目に、マスク着用時は体内に熱がこもりやすくなり、マスク内の温度が上がることで、喉の渇きに気づきづらくなる。
との事です。
喉の渇きって、唇が乾くと感じるそうです。マスクをつけてると湿気があるので唇が渇きにくい。そうなると喉の渇きに気づきにくくなるそうです。

喉の渇きを自覚しない時も定期的な水分補給が大切ですね🧃

ビールが美味しい季節になりましたが、ビールやコーヒーなどを摂りすぎると利尿作用が働き、脱水がすすみます。
糖質の含まれる飲み物は、血糖コントロールを悪化させます。スポーツドリンクの種類によっては糖質が含まれます🥛
水分補給は水や麦茶にしましょう🏃🏽‍♀️

うちの子供たちの習い事も再開しました⚽️
改めて、水分補給の大切さを伝えたいと思いました☺️

最後に、いただいた百合の花です💐

花言葉は『純粋』『洗練された美』だそうですよ✨
玄関に百合のいい香りが漂って幸せな気持ちになります❤️

では、本日はこの辺で失礼します🙋🏻‍♀️

季節のお花で癒されてます🌼

2020年5月22日

こんにちは☺️今日もいい気候ですね☀️

うちの子供たちも分散登校が始まり、嬉しそうに元気に登校していきました🏫

患者さまより珍しいお花をいただいたので紹介します🌸

何の花だと思いますか?

正解は、春ウコンの花だそうです🌸きれいなピンクですよね〜☺️
根茎に価値があるそうで、味は刺激的な辛味と苦味があるそうです。肝臓や心臓などに薬効があるそうです。

続いてこちら💁‍♀️

なんとも鮮やかな色でしょ〜💐
ゴテチャ(ゴテチア)という花だそうです。
収穫したあとでも蕾がしっかり開花してくれます。結構長持ちしてくれるので切り花には最適です😃

こんな風に、お裾分けしてくれてとっても嬉しいです😊
きれいなお花に癒されて今日も頑張るぞー!

元気をいただきました☺️

2020年5月20日

こんにちは、受付の星野です☺️

今日1番の嬉しかった出来事。
あまりに嬉しかったのでこちらで紹介させてください⭐️

うちに通っていただいてるお子様からステキなプレゼント🎁をいただきました✨

かわいいですよね〜💕

これは院長先生で、こっちはお姉ちゃんに❤️とスタッフにも作ってくれていて感動❗️

大変なときにお仕事頑張ってくれてありがとうございます、とお母さま😭
私も同じくらいの子供がいて、ある程度、歳重ねてるので涙腺が…笑😿

本当に疲れが吹っ飛びました❣️

こちらこそ、ありがとうございます✨また金曜日から頑張るぞー💪

口腔ケア、大事なんです🦷✨

2020年5月11日

こんにちは、受付の星野です☘

緊急事態宣言下にて我慢の日々が続いてるかと思います。

当院のスタッフも体調管理、検温、外出自粛を行い感染予防に努めています。

今の状況下で歯医者にいってもよいですか?というお問い合わせを多く頂きます📞

新型コロナウイルスにかかっても嫌だし、うつしても嫌だし、、、という意識の高い、時には私たちを気遣っていただくお言葉に励まされます。

歯医者に通う基準として、以下のような方は歯科治療の必要があると考えております。

・誤嚥性肺炎予防の口腔ケア(コロナウイルスによる肺炎発症時のリスク排除)
・全身疾患悪化予防の為の口腔ケア(糖尿病、人工透析、など)
・歯周病治療(免疫力低下の改善)
・かみ合わせの治療(かめないことで栄養がとれず、免疫がおちることを防ぎます)

このようにお口の健康と身体の健康は繋がってるところが多くあります。

厚生労働省もコロナ感染予防として、運動や食生活とともに口腔ケアの重要性をあげています✨

口腔ケアとは歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングのことです。
たとえば、インフルエンザウイルスの場合、お口が不潔だと、口に入ってきたウイルスに感染しやすくなります🦠
お口を清潔にし、健康に保つことはウイルス感染の水際対策なのです⭐️

特に歯周病菌は強力なタンパク分解酵素をもっています。たんぱく分解酵素は、ウイルスが粘膜細胞の中に感染することを促進します😿歯周病にかかっている方には、セルフケアと歯科医院におけるプロフェッショナルケアも大事です。

そこで本日は自宅でできる口腔ケアを少し紹介しますね🦷

まず、基本的な毎日のブラッシングです。個人差はありますがお口の隅々までブラシが届くように『毛先が小さめ』のものがおすすめです。
また持ちやすいように『持ち手が大きいもの』を選ぶと口腔ケアがより行いやすくなります。
歯みがき剤を使用して、歯ブラシはえんぴつのように軽く持ち、歯と歯肉の間に45度の角度で毛先をあてるようにします。この時、小刻みに動かすのがポイントです🎶

次に、歯間ブラシの使い方です。歯と歯の間を掃除するには歯間ブラシが有効です✨

歯間ブラシにはサイズが色々ありますが、基準として重視すべきは、歯と歯のすき間にいれても抵抗なく動かせるかどうか、という点です。
その為、初めて購入するときは細いサイズから試していきましょう☺️
使うときは、歯と歯の間にゆっくりとワイヤーを入れましょう❗️乱暴に入れると、歯ぐきを傷つけ、口腔内を痛めてしまうので注意が必要です❗️
ブラシを動かすときは、歯ぐきではなく、左右の歯にあてながら動かすようにします✨

ご自宅での口腔ケア、頑張ってやってみてくださいね☺️

お子様といる時間が増えたお母さま。仕上げ磨きは決して寝る前じゃなくてもいいんです✨
昼食後にお子様とスキンシップを兼ねてゴロゴロしながらお口のチェックやお手入れをやってみてください。

お口の環境をご家族みんなで整えて、免疫力を高めましょう✨


こんな時だからこそ明るい話題を✨

2020年5月1日

こんにちは受付の星野です☺️

暗いニュースが多いので、今日は明るい投稿にします😃
患者さんからお花のお裾分けパート2ですよ〜💐花はどんなときでもきれいです。
先日ニュースで、こんなご時世だから花が売れない、誰も花までは買わない😿とガーベラ農家の方が嘆いておられました。私は思います。こんな時だから家に花を飾ってみてはいかがでしょうか🌷
優しい気持ちになれると思います☺️

4月からはらだ歯科に新しいスタッフが2名加わりました✨

みんなで仲良くわいわいやっております笑

今年度もよろしくお願い致します✨

新型コロナウイルスの感染予防対策とお知らせ

2020年4月8日

新型コロナウイルスにより私たちの生活は大きくかわりました。
今まで当然のように出来ていた事が出来なくなり、不安な日々がいつまで続くのかも分からない状態です。

しかし、具合が悪くなれば病院に行かないといけないし、歯が痛ければ歯科医院に行かないといけませんよね。

では、歯が痛くなければ歯科に通わなくてもいいのでしょうか。

ここでは、免疫力と口腔内の関係についてお話しします。

感染症に罹患しないように、免疫機能を正しく維持することが重要だと様々なメディアで報じられています。免疫力とは、病気などに対抗し体を守ろうとする力のことです💪

睡眠や栄養が不足したり、過度なストレスを抱えていると免疫機能が低下し、病気に対抗できずに風邪や感染症などに罹患しやすくなります。正しい生活習慣を心がけることで免疫力を正しく維持させ、感染症に罹患しないように呼びかけられています。

では口腔内の健康はどのように免疫力に関連してくるのでしょうか。
口腔内で多くの人に見られる慢性炎症は口の中の歯周病や歯槽膿漏といわれる症状です。炎症が発生していると免疫機能がうまく働かず免疫低下につながってしまいます。

また歯周病や歯槽膿漏は、免疫力を低下させるだけでなく、口臭や虫歯にもつながります。治療を先延ばしにしてしまうと、口腔内環境の悪化につながり、結果免疫力が低下してしまう悪循環となってしまいます。免疫力を正しく機能させ、リスクを減らすためにも口腔内の環境を清潔に保つ必要があります。

ご要望があれば、お電話にて患者さんの少ないところでご予約をお取りすることもできます。
お気軽にお問い合わせください⭐️

また当院では、新型コロナウイルスの感染対策として以下のことを実施しております。

これらのことを徹底し、通常通り診療しておりますので、
ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

お手持ちのマスクを滅菌し再利用できるようにします。

2020年4月6日

いつも当院にご来院いただきありがとうございます😊

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、マスクの入手が困難な状況が続いています。
私たち医療機関も勿論ですが、患者さまにおかれましてもマスクが手に入らずお困りの方も多いかと思います。

どうしてもマスクが手に入らず、手作りしたり、やむを得ず再使用される場合もあるかと思いますが、清潔に保たないと逆効果になることがあります。
そこで私たちが患者さまの為に何かできることはないかと考えた結果、お手持ちのマスクの滅菌サービスを行うことにしました。医療機関が器具を滅菌する際に使用する機械を使用しますので、新品に近いくらいのレベルで滅菌が可能です。

手順は下記の通りとなりますので、もしご興味があれば気軽にお問い合わせください。

《滅菌の手順》

①受付にてお名前を記入した滅菌パックをお渡しします。
②ガーゼや布マスクは洗濯し、使い捨てマスクはそのまま、ご自宅でパックに入れてください。(鼻水、唾液、血液などで汚れたものはご遠慮ください)
③ガーゼや布マスクは1パック3枚まで、使い捨てマスクは5枚まで、裏表交互に入れます。パックの上を一度折った状態にして当医院にお持ちください。
④待合室の回収箱に滅菌パックをお入れください。翌日午後には滅菌して受付にてお渡しします。

【注意事項】

・滅菌によりマスクの濾過率が低下する可能性がございます。
・新品同様の効果が期待できるわけではありません。
・鼻当ての部分が汎用プラスチックなど可塑性樹脂のものは、滅菌機にかけると収縮して使えなくなります。
マスクの種類によっては滅菌再利用ができないものがあることを事前にご了承ください。(鼻当てが金属のものは大丈夫です)

歯をこすって白く。。

2020年3月27日

こんにちは🌸受付の星野です☺️
今日は雨が激しく降っております☔️
最近晴れの日が続いていたので、たまには雨も必要ですね。
でもせっかくのお休みの日が雨だとちょっと悲しいです。笑

先日、患者さんにお花をいただきました🌷
利久梅(りきゅうばい)というお花らしいです!
その方のお家のお庭に咲いているそうで、『満開になったから』と言って持ってきてくださいました✨
満開になった花をみて、うちにもっていってあげよう。と思っていただけたことが何よりも嬉しく思いました

きれいなお花ですよね🌼早速、風除湿に飾らせていただきました✨

今日は歯の白さについてお話ししますね。

輝く白い歯、魅力的で憧れますよね。
白い歯は笑顔をいちだんとさわやかに見せますし、溌剌とした印象を与えますね😃
でも、白い歯がいいからといって、ドラックストアなどに売られている美容グッズでゴシゴシ。
たしかにステインはとれるのかもしれませんがこれって大丈夫なんでしょうか?

歯の色はエナメル質が薄くなると、当然その下の象牙質の色がより透けて見えるようになります。
つまりこすりすぎは、かえって歯の色を濃くしてしまうんですよ😥
ゴシゴシこすってきれいになるのは、歯の表面に付いたステイン汚れだけで、歯の色自体が変わるわけではないんです。

もとの色よりも白い歯を望むなら歯科医院のホワイトニング(漂白)をおすすめします。これならエナメル質を減らさずにすみます。歯は唾液の力で自然に再石灰化しますが、大きくすり減ってしまったエナメル質まで元に戻すことはできません。ステイン除去効果のある歯みがき剤を使ってごく普通に歯みがきをし、歯のくすみを取り除く程度なら、歯をすり減らしてしまう心配はありません✨
研磨力の高いもので繰り返し集中的にこすったりすると、歯はすり減っていきます😿
エナメル質が減ってしまうと、その分むし歯になりやすくなりますし、いざホワイトニングするときも、しみやすいなど、歯の健康と美容に不利な条件がむしろ増えてしまうんです😓

口元きれいにしたいなら、まずはエナメル質を大切に🦷ですね✨

因みに当院では、患者さまがお好きな時にご自分で出来る、ホームホワイトニングを取り扱っております☺️
お気軽にお問い合わせくださいね⭐️

4月からの新生活、きれいな口元で迎えたいですね!

春はすぐそこ🌸

2020年3月16日

こんにちは😃受付の星野です☺️
朝晩はまだ肌寒い時もありますが、日中はだいぶ陽射しが暖かく感じられるようになりましたね。
先日お昼休憩中に用があり、小郡駅に向かって歩いていたら道路沿いの花壇のチューリップの蕾がふっくらしていて、先端がピンク色に色づいてるのを見つけました。もう春がそこまできてるんだなぁと気持ちがほっこりしました🌷

最近はテレビでコロナのニュースばかりですね🦠
影響を受けてある方、沢山いらっしゃるかと思います。

学校がお休みになって、お子さん方の対応に戸惑ってしまったり。。

うちもまさにその状況で、この春、中学にあがる娘の卒業式、学用品の購入、、、全てが予定どおりにいかず、対応が追いつかない😭

10歳と8歳の息子は毎日公園に遊びに行ったり、今日は何を思ったのか、野菜を育てる❗️と言い出し、ホームセンターへ苗を買いに行き、パセリとレタスの謎のチョイスで苗を買ってきて草だらけの花壇をちゃんと耕して植えたそうです。笑

こんな感じで。ちゃんと育ちますように🥬

日々変化する毎日についていくのが精一杯で、大変な思いをされてる親御さん方の負担が少しでも和らいで、以前のような平穏な日々が一日でも早く戻ってきますように。

では本日はこのくらいで、失礼致します👋

1 2 3 4 5 6 7