ブログBlog
ブログ
10月になりました🎵
2018年10月3日
こんにちは。受付の星野です🎀
台風が多いですね。
通り過ぎたと思ったらまた次がすぐに発生して。
普段から何が起きても大丈夫なように準備しておく事が大切だなと思い知らされます。
さて。前回のお話の続きをさせて頂きたいと思います。
リレーに出て改めて思ったことは
「1位でバトンを受け取りたくない‼」でした。笑
見ているときと走るときでは心境が全く逆で、1位でバトンを受け取って追い抜かれたらどうしよう。という不安が勝ってしまい、どうか私に回ってくるときは1位でありませんように。と祈っていました。
そんな事を必死で願っているうちに、あっと言う間に私の順番になってしまい、私の必死な願いが通じたのか幸いな事に2位でバトンを受け取りました。
受け取った瞬間からもう必死で、後のことはあまり記憶にないです。ただ転ばないように恥ずかしさも捨てて、一生懸命走りました。
小さなグラウンドですが、半分を回ったところからスタミナが切れて足がガクガクで、思うように足が上がらなくなった事だけは、ハッキリ記憶しています…苦笑
たった30秒もないくらいの出来事でしたが、とても長く感じました。
私の家族も、とにかく転ばないでくれ…‼とハラハラしながら見ていたそうです。笑
後で聞いたら、私は1人追い抜いて、1位で次の子供にバトンを渡したそうです。その後の方がみんな速くて、私のチームは1位でゴールすることができました。
よかった、本当によかったと心から思いました。
結果、私のチームは総合優勝することができました\(^o^)/
唯一残念なのは、1年生の息子がパン食い競争で、勢いよくパンに噛みついて前歯が欠けてしまった事ですかね。笑
近々、歯科につれていかなくては…。
最近朝夕がとても寒くなりました。私の周りにも体調を崩してる
方がちらほら。
朝夕は特に暖かくしてくださいね。
区民祭!
2018年9月21日
こんにちは。受付の星野です(^o^)
運動会シーズンですね!
先週の日曜日、地域の運動会みたいな行事で区民祭というものがありまして、家族で参加してきました。
私の地域は子供がとても多く、皆さん仲良しなので毎年楽しく参加させて頂いてます。
3チームに別れて勝敗を競うのですが、もう子供たちより大人のほうが必死(笑)
玉入れや綱引き、パン食い競争にムカデ競争。お年寄りから子供たちまで楽しめる競技が沢山あって、最後は最高潮に盛り上がるチーム対抗リレー!!
私は綱引きとムカデ競争に出て、大満足と心地よい疲労感でテントに座っていました。
その時、リレーの選手で30代の女性が足りないという自体になり、選手を収集する係の方が私達のテントへ。
私はその方と絶対に目があわないようにしていました。その時です。お友達の旦那さまが
「星野さん、出なよ!!」
私はもうパニックです。スタート時間が迫っていて考える暇もなくハチマキを渡されてしまったのです…。
まさか走る事になるとは想像もしていなくて、普段の靴で来ていました。
急遽お友達に運動靴を借り、紐が解けないようにきつく、それはきつーく2回縛って、大きく深呼吸をして、状況を受け入れようと頑張りました。
私は5番目に走るんだ。
私はあの子にバトンをもらうんだ。
私はあのお母さんにバトンを渡すんだ。
頭の中で何度も何度も自分に言い聞かせてイメージトレーニングをしました。
長くなりそうなので、続きはまた近いうちに更新しますね。(笑)
運動会シーズン、行楽シーズンですね。
皆さんに、いい思い出が沢山できますように★
🍁🌰秋🍠🍂
2018年9月8日
こんにちは。受付の星野です🍁
九月です。夜、窓を開けたらエンマコオロギの涼しげな鳴き声が聞こえてくるようになりました。
秋ですね。秋といえば実りの秋です。
美味しい食べ物が沢山出てくる時期ですね。
私の実家はお米を作っているので、もうすぐ稲刈りのお手伝いに呼び出される予定です。笑
収穫するのは大変ですが、頑張ったら十月には新米が食べられることを思うと今からワクワクです♫
新米に脂ののった秋刀魚♫ 最高ですね!
他にもお芋や栗、柿に梨、、、考え出したら止まりません!!
この間のお休みの日にお友達と食事に行って、デザートに安納芋のタルトを食べました。
黄金色のしっとりしたお芋のクリームで、自然な甘みで、とっても美味しくて旬のものっていいなあ〜と改めて感じました。
それと昨日、スタッフにサツマイモのグラッセのレシピを教えてもらって、早速作ってみたのですが、料理が苦手な私でも
美味しくできて感動しました!簡単なのに美味しいのでまた作りたいと思います☺️
食べ物の話ばかりになりましたが、美味しい食事をするためにも歯の健康は必要不可欠ですね。
本格的な実りの秋が来る前に、お口のメンテナンスにいらしてくださいね。お待ちしています☺️
明日から9月🌼
2018年8月31日
こんにちは。受付の星野です。
爽秋とは名ばかりの残暑厳しい今日この頃、みなさんお元気にお過ごしですか。
近所の田んぼのあぜ道に彼岸花が咲き始めました。
毎日出勤するときに通る道路沿いにコスモスが背を高くして今にも蕾を付けそうです。
私は植物が好きです。特に野花が好きです。
家の周りを少し歩けば沢山の花が咲いています。
その花を少し摘んできて、玄関やリビング、洗面所などあちこちに飾っては
慌ただしい日常の中で、ふとその花を見て、ほっこり癒されてます。
毎日の中で、少しでも心落ち着かせる時間って大切ですよね。
お仕事や育児で自分のこともなかなか構えない方も多いと思います。
そんな時は、当院に足を運ばれてください。
治療だけでなく、お口の汚れを落としたり、スタッフとたわいも無い会話をするのも楽しいかもしれません。
うちのスタッフはお話が好きな人ばかりです(^ ^)
お喋りして笑うだけで気持ちがスッキリする事もあるかもしれません。
明るく清潔な医院を心がけています。
院内に置いてある植物を見てほっこり癒されてください(^ ^)
お待ちしています♪
残暑お見舞い申し上げます。
2018年8月18日
こんにちは。受付の星野です🌟
お盆が過ぎて暑かった毎日も落ち着き、朝夕が少し涼しくなったような気がしますね。
このくらいの気候になると、早朝や夕方のお散歩に出かけようかな〜と思ったり、最近サボりっぱなしのスロージョギングをまた始めようかな〜と思ったり。
少し毎日の過ごし方が変わってきますね。
あ!変わるといえば昨日、歯ブラシを新調しましたよ〜!
うちの医院に置いてあるものなのですが、ネックがスリム!そしてロングなのでお口の隅々まで届いて磨いてて、とても気持ちよかったです!
ヘッドも小さいので小5の娘にも同じものを、旦那さんと息子2人にもそれぞれのお口に合ったものを購入しました!
今は歯磨き粉や歯ブラシも可愛いものがあるので子供達も楽しく歯磨きできています(^ ^)
そして余談ですが私は歯磨きする時、ドライヤーで髪を乾かす時、スクワットをして下半身を鍛えています。笑
何回を何セット!と数を決めている訳じゃなく、きつくなったらやめてます。笑
何事も無理はよくないですもんね!
涼しくなったとはいえ、まだまだ日中は暑いので皆様体調崩さないように、夏風邪などひかないようにしてくださいね!
開院1ヶ月が過ぎました!
2018年8月10日
こんにちは。受付の星野です ♪
まだまだ残暑厳しい毎日ですね。みなさん夏バテなどしていませんか?
私は暑くても常温の麦茶やお水を飲むようにして体調管理に気をつけています。
もうすぐお盆ですね!お盆はご先祖さまに感謝して家族の繋がりを改めて感じるとともに、実家に帰ってみんなで遊びに出かけたりご馳走を食べたり、楽しいことが沢山ですね!
私も今からワクワクしていますo(^-^)o
当院ではお盆期間中の13、14、15日も午前中のみ診療しておりますので何かございましたら、お電話くださいね。
私の子供たちもお盆明けに歯の検診を予定しています。
毎日忙しいのでなかなか仕上げ磨きまで手が回らないこともあるかと思いますが、仕上げ磨きって大切です。
小学校中学年くらいまでは仕上げ磨きをするのが理想です。
高学年でも月に一度はお口の中をチェックしてあげてくださいね。
また、お口の健康を守るためにも、月に一度歯医者さんで検診を受けていただくことを
おすすめします!
当院では、親子でリラックスして治療できる個室もございますのでお気軽にお越しくださいね (^^)
夏休みも後半に入ります。
宿題や課題など、やること沢山ですね(><)
私も子供と一切手をつけていない自由研究をやらなくては… !
お盆明けにお口の環境も整えて、新学期☆新しい気持ちで迎えられるといいですね!
はじめまして
2018年7月23日
はじめまして、はらだ歯科・こども歯科のスタッフの原田と申します。
当医院のホームページを観覧いただきありがとうございます。
不定期ではありますが、当医院の情報、歯科についてのお話しを
更新していきたいと思っております。
よろしくおねがいいたします(ˆ – ˆ)
早速ですが、最近、とても暑い日が続いていますね。。。
皆さん体調を崩してはいませんか?
こまめな水分補給を心掛けて、夏を乗り切りましょう!
ちなみに、当医院の待合室にはいつでも冷たいお水が飲めるように
ウォーターサーバーをご用意しております✨✨
猛暑の中来て頂いた患者さんが過ごしやすい様、
スタッフ一同心掛けておりますので、
ぜひ一度、当医院に足を運んでみてはいかがですか?
はらだ歯科・こども歯科
0942−73−5557
ブログを開始いたします
2018年7月6日
はらだ歯科・こども歯科のお知らせ・近況などをこちらのブログページより発信していきます。
どうぞよろしくお願い致します。